私がエアコン代の節約をしない理由

2 min 364 views
エアコン

春の過ごしやすい季節が終わり、ジメジメして不快な梅雨の時期に入りました。

梅雨が終われば、今度はうだるような暑い夏。

そんなこれからの季節、エアコンが欠かせなくなってくる方も多いかと思います。

エアコンがあれば、不快な梅雨、暑い夏、寒い冬も快適に過ごすことが出来ます。

しかし、エアコンを稼働すればするほど電気代がかかります。

電気代の節約のために、エアコン無しの生活や設定温度を高めに設定されている方もいらっしゃると思います。

私はほとんどエアコン代の節約をしていません

本日は私がエアコン代の節約を行なっていない理由をご紹介します。

エアコンをつけっぱなしの生活

私は、夏や冬の時期は1日中エアコンをつけっぱなしにしていることが多いです。

また、暑い、寒いと感じたらすぐにエアコンをつけます。

設定温度に関しても、自分が快適だと感じる温度に設定しています。

さすがに長時間家にいない時は消すようにしていますが、エアコン代節約、エコと程遠い生活を送っています。

以前はエアコンを使ってなかった

一人暮らしを始めた学生の頃は電気代節約のためにエアコンを全くつけない生活を送っていました

どんなに熱くても寒くてもエアコンをつけず、色々な工夫をして耐えていました。

今と真逆の生活を3年間程続けていましたが、ある日我慢できずにエアコンをつけてしまいました。

一度快適な環境を味わうと、元の生活に戻れなくなりまいた。

これを機に、今のようなエアコンをつけっぱなしの生活を送っております。

電気代の変化について

エアコンをつけ始めた当初は、高額な電気代請求が来るのではビクビクしていました。

しかし、エアコンをつけていない時の電気代の違いは月に2000円程でした。

この金額を高いと思うかやすいと思うかは人それぞれですが、私は安いと思いました。

毎日快適に過ごせて月2000円と思ったら、苦労の割に成果が小さすぎて今まで必死に我慢していたのが馬鹿らしくなりました。

この出来事もあり、私は我慢してするような節約は一切しないことにしました。

もちろん、人がいない部屋の電気は消す、水は出しっぱなしにしないなど、苦にならないことは節約というよりはエコの意識で行なっています。

まとめ

私はエアコンの電気代は安いと感じ、エアコン代の節約をするのをやめました。

何十年も積み重ねていくとそれなりの金額になりますが、それでも私は快適な生活を送ることを選びます。

一度っきりの人生ですし、外ではストレスフルな会社生活を送っているので、家にいる時ぐらいは快適でリラックスできる環境で過ごせるようにしていこうと思います。

※あくまでも私の価値観であって、高いと感じる方は節約した方がいいと思います。また、エコの観点からも節約したほうがいいはずです。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です