【投資信託】8資産均等型がダメなたった一つの理由

2 min 14,346 views
8資産均等型がダメな理由

私のブログに「8資産均等型がダメな理由」で検索されアクセスされる方が多いです。

8資産均等型はその名の通り、8つの資産に投資を行うバランス型のファンドのことです。

リバランス不要で分散投資ができるということで幅広い層から人気があります。

私も投資を始めた頃から購入していますが、特に不満はありません。

しかし、一点だけ気になる点(ダメな理由)があります。

そこで本日は、8資産均等型がダメなたった一つの理由をご紹介して行きたいと思います。

8資産均等型の投資信託について

8資産均等型の投資信託の特徴

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

8資産均等型の投資信託は、日本を含む世界各国の株式、公社債およびリートの計8資産に均等に投資するファンドです。

均等型の種類は他にも「4資産均等型」、「6資産均等型」などもあります。内訳は上記画像とおりです。

8資産は日本・先進国だけではなく新興国も含まれており、より分散投資を行うことができます。

8資産均等型の特徴としては

  • 分散投資ができる
  • リバランス(メンテナンス)不要

の2点が挙げられるかと思います。

難しいことを考えずに分散投資ができるので投資初心者におすすめされる投資信託でもあります。

8資産均等型の投資信託はどんものがある?

  • eMAXISバランス(8資産均等型)
  • eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
  • たわらノーロード バランス(8資産均等型)
  • SMT 8資産インデックスバランス・オープン
  • iFree8資産バランス
  • ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)

8資産均等型と言っても、上記のように様々な投資信託が出ています。

信託報酬・資産額・ベンチマークなど細かな違いがありますが、均等する資産の種類や割合は同じです。

どれを選んでもそれほど差はないので、信託報酬が安いものを選ぶのがおすすめです。

私は、業界最低水準の運用コストを目指しているMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を購入しています。

8資産均等型の投資信託がダメな理由

では、ここから本題です。

8資産均等型の投資信託がダメな理由の一つは国内の割合が高すぎることだと思います。

多くの国々を「先進国」、「新興国」としてまとめてカテゴライズされています。

しかし、日本はたった1カ国だけで「国内」とまとめられていて、その割合は合わせて37.5%。

日本の時価総額を考えるとこの割合は高すぎます。

日本株の株式時価総額の割合は2019年時点で7%で世界2位です。

2位と聞くと「凄い」と思われるかもしれませんが。1位のアメリカは54%でかなり引き離されての2位です。

そんなアメリカでも「先進国」でひとくくりにされているのにも関わらず、日本は1カ国のみでカテゴライズされています。

これは本当に均等に分散投資が出来ているとは言い難い気がします。

それでも8資産均等型の投資信託はおすすめです

ここまでダメな理由をご紹介しましたが、ぶっちゃけ気にしなくて良いと思います。

というのもの、こんな細かいことを考えてもリターンに影響するかと言えばそうでもありません。

分散投資は大切なことですが、神経質になりすぎる必要はありません。

どうしても気になるのなら、8資産均等型に投資しつつ自分で時価総額まで考えて調整するのも良いかもしれません。

しかし、手間をかけたほどのリターンがあるかと言うとないかと思います。逆にマイナスになることだってあるはずです。

国内が占める割合は大きいかもしれませんが、1本で幅広い国と資産に投資ができるのは他の投資信託にない最大の魅力です。

そのため、私はこれから投資を始める方はもちろん万人におすすめしたい投資信託だと思います。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です