コロナ対策の10万円の使い道を真剣に考えてみました【特別定額給付金】

3 min 1,661 views
コロナ対策の10万円の使い道を真剣に考えてみました【特別定額給付金】

新型コロナウイルスの感染拡大で、日々暗い話題ばかりで気が滅入ってる方も多いかと思います。

そんな中、少しは元気が出そうな話題もありましたね。

それは日本政府から発表された日本国民への10万円一律給付です。

給付金はもらえないものだと諦めていたので実に嬉しい限りです。

しかし、いざもらうとなるのが悩ましいのが10万円の使い道。

そこで、本日は私の10万円給付金の使い方・使い道を紹介します。

10万円の一律給付について

コロナ対策の10万円の使い道を真剣に考えてみました【特別定額給付金】

新型コロナウイルスの感染拡大の経済対策として、国民の全員への給付金が決まりました。

今回の給付金の要点をまとめてみました。

  • 基準日(2020年年4月27日)に住民基本台帳に記載されている人
  • 給付金をもらうにはオンラインまたは郵送で申請が必要
  • 収入や年齢による制限は一切なし

所得制限や減収した人のみで検討されていて、それから話が二転三転したので混乱されている方も多いかと思います。

内容はシンプルで、郵送オンラインでの申請さえすれば、年齢や所得制限なしに住民票に登録されていたら誰でももらうことができます。

気になる支給日は、早いところでは2020年5月から開始されるとのことです。

なお、当初に予定されていた収入減少世帯への30万円給付金は実施されないのでご注意を。

私の10万円給付金の使い方・使い道

私が考えた特別定額給付金(10万円)の使い道は下記の通りです。

  • ビールを飲みつつ美味しいものを食べに行く
  • カメラ機材を購入する
  • Nintendo Switchを購入する
  • 家具を購入する
  • 洗濯機・冷蔵庫を購入する
  • iPadを購入する

今のところ給与が減ったり、生活費に困るなどのことはありません。

そのため、使い方と使い道を考える上で貯蓄・投資などは行わずにお金を回すことを第一にしました。

寄付も少し考えましたが、今回は私利私欲のままに使うことにしました

では、リストを一つずつ見ていきましょう

ビールを飲みつつ美味しいものを食べる

私が今もっともやりたいことをは生ビールを飲むことです。

外出自粛が続いていることもあり、飲みに行けない日々が続いています。

我慢を強いられるとなぜか無性に冷たい生ビールが飲みたくなってきました。

今はとにかく冷たいビールと美味しい食事を食べながらみんなでワイワイ飲みたいですね。

コロナが終息したら地元の飲み屋で思いっきり飲むことを楽しみに日々過ごしています

カメラ機材を購入する

私が今一番欲しいものはカメラ機材です。

これまで紹介してきたとおり一通り機材を持っているのですが物欲は止まりません。

かれこれ数ヶ月購入を検討しているのは発売されたばかりのFUJIFILM「X100V」です。

以前にFUJIFILMの機材をすべて売ってしまったのですが、やはりFUJIFILMの独特な描写が忘れられず…

いつものならすぐに購入するのですが、ほとんど写真を撮っていないのに機材を買うのはどうかと気が引けて購入できずにいます。

ちなみに、1つ古い機種のX100Fの中古も候補に入っています。

Nintendo Switchを購入する

昨年、3月にau Payのキャンペーンで購入を決めていたNintendo Switch。

転売屋達との競争に負け、見事に購入できず…

その後も品薄状態が続いて購入できない状況が続いています。

コロナで外出自粛が続いていることもあり、ますます欲しくなっています。

一緒に購入するソフトは今話題のあつ森ですね。

家具を購入する

ホットクックを購入してから料理にハマっています。

調理器具や食器が増える一方で収納スペースに困っています。

そこで思いっ切て大きな食器棚の購入を考えてみます。

購入するなら炊飯器やらホットクックなどがおけるオープンスペースがあるのが良いですね。

できれば実物を見て購入したいので、買うならニトリかな

洗濯機・冷蔵庫を購入する

私は最新の電子機器が大好きで壊れてなくても定期的に買い直しています。

そんな中、大学入学で一人暮らしを始めたころからずっと使い続けているのが洗濯機と冷蔵庫。

買い直していなかった理由は、壊れなかったのとあまり興味のない家電だったからです。

しかし、何気なく最新の洗濯機や冷蔵庫はどんな機能があるかを見たら面白そうな機能が搭載されていて試してみたくなってきました。

まだ壊れる様子はないですが、節水や節電にも繋がるとのことなので買い直すのも良いかなと思っています。

iPadを購入する

私はiPad miniの第2世代を使用しています。

OSのアップデート対象から外れていたり、性能も追いついておらず動作が非常に重いです。

最近のiOSはタブレット用の便利機能がたくさん搭載されているということもあり気になっています。

ただ日頃あまり使ってないので優先度はかなり低めです。

なんなら中古でも良いかもしれないです。

まとめ

以上、私の10万円給付金の使い方・使い道でした。

今回の給付金の使い道は人それぞれであっていいと思います。他人があれこれ言うべきではありません。

ただ、私のスタンスとしてはお金を回したほうが微力ながらも経済に貢献できるかと思い全額使うこといしました。

一律給付が決まってからも賛否両論出ていますが、どうせお金をもらうならポジティブに考え自分にとって有意義なことに使うのが一番です。

ぜひ、みなさんも自分にとって有意義なことに給付金を使ってみてください。

▼2019年冬のボーナスの使い道を紹介しています

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事