ブログの運営報告をやめます。これまで続けてきた理由とやめる理由。

2 min 810 views
ブログ運営報告

ブロガーにとって、月初めの風物詩となっている「ブログ運営報告」。

私もブログ開設当初から、これまで毎月欠かさずやってきました。

しかし、1年半を経ったのを機にブログ運営報告をやめることにしました

本日は、ブログ運営報告を続けてきた理由とやめる理由についてご紹介します。

運営報告を続けてきた理由

自分の成長に繋がる

これまで続けてきた1番の理由は、自分の成長記録に繋がるからです。

運営報告を書く際に、PV数をまとめたり、過去の記事をさかのぼったりしています。

この作業を通して、良かった点、改善点、目標などが見えてきます。

運営報告が、ブログ運営について向き合う、貴重な時間となっていました。

モチベーションが上がる

運営報告の記事を書くと、ブロガーさん達からコメントを頂けます。

頂いたコメントは、ブログを続けていく上で、モチベーションになっていました。

特にブログ開設したばかりでPV数が少なかったころは、非常にありがたいと感じてました。

また、あえて目標やPV数を公開することで、自分を追い込み、ブログ更新のモチベーションにもしていました。

書くのが楽

ブログ運営報告は、テンプレ化して、毎月同じ形式で紹介していました。

投資の報告記事もそうですが、テンプレ化された記事は、ゼロから書く記事と比べてとても楽です。

記事の内容も、あるがままの記録や自分の感じたことなどを率直に書けるので、比較的時間をかけずに書き上げていました。

できるだけ時間をかけずに記事を書き上げられるのは、ブロガーにとって嬉しいことです。

運営報告をやめる理由

ブロガーでない人には興味がないかも

運営報告をやめる1番の理由は、ブロガーでない一般の読者にとって興味がない内容なのではと思い始めたからです。

というのも、私自身ブログを始めるまで、ブログの運営報告記事など全く興味がなく、読み飛ばしていたからです。

一般の読者ににとって、○○PV達成といっても、ピンとこない人がほとんどのはずです。

そもそも、PV、アドセンス、リライトなどのブロガー用語を知らない方が多いのではないでしょうか?

また、○万円稼ぎましたという報告も、一般の読者にとってあまり気分がいいものではないかと。

ブロガーにとって、運営報告を書くこと、他の人の運営報告を読むことはとても勉強になり、有意義なことだと思っています。

その一方で、読者の大半の人にとっては、興味がない内容の記事なのかもしれません。

マンネリ化してきた

1年ぐらい経ったころから、書いていてマンネリ化し始めたなと感じるようになりました。

ブログの成長が停滞していたことも、原因の一つかもしれません。

毎月、自分なりに課題を見つけて目標を立てますが、その目標もなかなか達成できず。

目標達成できないことに対して、さらに目標を…の繰り返し。

マンネリ化したのも、目標を達成できないのも、自分の努力不足ですが、このままダラダラと続けるより、きっぱりやめたほうがいいと感じました。

アクセス数が稼げない

ブログ運営報告って、アクセス数が稼げない記事だと思っています。

公開してすぐは、アクセス数がそこそこあります。

しかし、すぐにほとんどアクセスされなくなります。

検索からの流入など、ないに等しいです。

せっかく記事を書くのなら、アクセス数を稼げる記事を書きたいというのが本音です。

今後について

冒頭に述べたように、ブログでの毎月の運営報告はやめます。

完璧にやめるのもなんだか寂しいので、今後は年1回や半年に1回など節目節目で報告できたらと思います

また、記事にしませんがこれまで通り、自分で振り返りや目標立てをしっかりとやっていきます。

もしかしたら、Twitterで報告したりして、モチベーションをあげたりするかもしれません。

こんな記事を書きましたが、運営報告の記事を否定している訳ではありません。

運営報告は様々なメリットがあり、とても有意義なものだと思っています。

ただ、私にとってメリットよりデメリットのほうが大きくなったと感じるようになっただけのことです。

今後も皆さんの運営報告は、欠かさず楽しみに読ませていただきます。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です