【2019夏のボーナス】独身サラリーマンの支給額と使いみちを公開

4 min 507 views
2019年夏のボーナス

毎年この時期が楽しみという方も多いのではないでしょうか?

そう、この時期と言えば夏のボーナスの支給されるころです。

自分のボーナスもですが、他人のボーナスも気になるものです。

「いくらもらっているのか?」、「何に使ってるのか?」、気になるけどなかなか聞けないですよね。

そこで本日は、

  • 2019年夏のボーナス平均支給額
  • 私のボーナス支給額と使いみち

についてご紹介します。

2019年夏のボーナス平均支給額

「民間企業」、「公務員」のボーナス平均支給額、「私」のボーナス支給額について見ていきます。

民間企業のボーナス平均支給額

2019年夏ボーナスの平均支給額は下記のとおりです。

2019年夏のボーナス平均支給額トップ10企業
  • 1位:東京カーボン(181万8,000円)
  • 2位:ソニー(169万6,700円)
  • 3位:スター精密(134万8,059円)
  • 4位:ホンダ(125万6,000円)
  • 5位:トヨタ自動車(120万円)
  • 6位:MeijiSeikaファルマ(116万1,481円)
  • 7位:中外製薬(113万1,608円)
  • 8位:ダイフク(113万円)
  • 9位:日本タバコ産業(112万8,000円)
  • 5位:日本伸銅(110万円)

参照 : 2019年夏ボーナス平均支給額ランキング

民間企業の平均支給額は、前年2018年夏比0.05%増の85万815円でした。

今年も僅かながら前年を上回り7年連続の増加となりました。

「2019年夏のボーナス平均支給額トップ10企業」にランクインしている企業も大きく変わっています。

昨年1位だったソニーが2位となり、圏外だった東京カーボンが前年比46.1%の181万8000円と大きく上げ1位となりました

ホンダ、トヨタ自動車は、昨年に引き続きランクイン。自動車メーカーは強いですね。

公務員のボーナス平均支給額

公務員の平均支給額は、前年2018年夏比4.1%増の平均73万2288円でした。

地方公務員も国家公務員合わせた額で、国家公務員だけだと68万8415円になります。

民間企業と比べると額はかなり落ちますが、支給額が前年比4.1%増と民間企業より大幅にアップしています。

2019年夏も大幅アップとなった公務員ですが、確実に景気の雲行きが怪しくなっています。

来年のボーナスがどうなるか、注目ですね。

ちなみに、公務員のボーナス支給日は6月28日となっています。

30代サラリーマンである私のボーナス支給額

30代サラリーマンである私の2019年夏のボーナス支給額は165万円でした。

控除額(税金)が30万円だったので、差引支給額(手取り)だと135万円になります。

2018年夏のボーナスに引き続き、過去最高額の支給となりました!!

会社の業績が好調なのと、昨年より個人評価が良かったことでボーナス額がアップしました。

私自身何も実績を残していないので気味が悪いですが、上司と良好な関係だからかもしれません。

日ごろの飲みニケーションのおかげということにしておきます。

ちなみに、羨ましいと思われる方もいるかも知れませんが、ここ数年、会社の業績が異常に良いだけで普段はそんなにもらえないようです。

また、私の会社は夏のボーナスが高く、冬はほとんどもらえません。

1年間の平均で見るとあまり大したことがないのかもしれません。

2019年夏のボーナスの使いみちについて

「世間」と「私」のボーナスの使い道について見ていきます。

世間のボーナスの使い道

世間のボーナスの使い道は下記のとおりです。

2019年夏のボーナス平均支給額トップ10企業
  • 1位:旅行(34.6%)
  • 2位:レジャー(19.2%)
  • 3位:趣味(18.2%)
  • 4位:電化製品(14.3%)
  • 5位:衣服(12.3%)

参照 : 2019年夏のボーナス、支給見込みや使い道は?

こちらのランキングは、毎年ほとんど変わりがありませんね。

やはり、1位は定番の旅行となっています。

夏休みも近いこともあり、旅行費にあてる方が多いのかもしれませんね。

▼私のおすすめボーナスの使い道を紹介しています

30代サラリーマンである私のボーナスの使い道

2019年夏のボーナスは、大半を貯蓄することにしました。

私は、ボーナスはないものとして考え、大半を貯蓄するよう心掛けています。

今回もその方針に沿って、貯蓄することにします。

全額貯蕃というのも、つまらないので少しばかり自分の為に使うことにしました。

ガス圧式跳ね上げベッド

私が今1番欲しい物No.1であるベット、予算100,000円です。

運由は、ベットがある生活に憧れているからです。

一人暮らしを始めて10年以上になりますが、ずっと床に布団をひいて寝ています。

快適に眠れているのですが、なんかかっこ悪いなと。

ベットがあれば、部屋もシャレオツに見えるのではと思い、前々からぺットがある生活に憧れていました。

私は物が多いので、収納できるタイプのベットを購入予定です。

収納タイプのベットも色々とありますが、評判がいいガス圧式跳ね上げベッドがいいかなと思っています。

モンベルのサンダル

友人が絶賛していたモンベルのサンダル、予算3,000円です。

友人日く「あまりにも履き心地がよくて、クロックスを全くはかなくなった」と。

長年のクロックス愛用している私にとって聞き捨てできないセリフです。

調べてみると確かにネットでの評判も非常にいいです。

値段もお手頃なので、すぐにでも購入したいと思います。

べーやん

べーやん

早速購入しましたが、最高に履きやすくオススメです!!

パソコン用の作業机

ブログを書くためにも重要なパソコン用の作業机、予算20,000円です。

今の作集机は、iMacとサブディスプレイがギリギリ置けるぐらいです。

非常に窮屈で、作業効率も落ちています。

家ではほとんどパソコンの前にいることもあり、作業環境を整えることにしました。

引っ越しも検討しているので、とのような作業机を買うかは検討中です。

できれば、L時のデスクを買って、トリプルモニターを導入したいです。

Apple Watch Series

Apple製のスマートウォッチ、予算50,000円です。

一度もスマートウォッチを使ったことがなく、前々から気になっていました。

Mac製品愛用者ということもあり、やはり購入するならApple Watchですね。

すぐにでも購入したいのですが、私の生活ではあまり必要性がないのではというのがネックになっています。

でも最先端の技術を体験してみたい…こちらはもう少し悩むことになりそうです。

ボーナスで投資はしません

「ボーナスで投資をしないのか?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、例年と同じくボーナスでの投資は考えていません。

投資は、毎月のお給料から決められた額を淡々と積立てるようにしています。

私の性格上、「ボーナスで投資をしよう!!」と思うようになったら、投資にのめり込んでいる証拠なので要注意です。

投資資金にはつかいませんが、ただ銀行に預けるだけではもったいないので、リスクがない優待クロス取引の資金にはするかと思います。

まとめ

以上、2019年夏のボーナスについてご紹介しました。

私のボーナス支給額は165万円と過去最高額をもらうことができました。

ボーナスをたくさんもらえるのは嬉しいですが、その反面業績悪化でボーナスが下がったときのダメージも大きそうです。

私の業界も雲行きが怪しい話を耳にするようになったので、来年から下がり始めるかもしれません。

今から悲観していてもしょうがないので、今年のボーナスで大半を貯蓄、残りで思いっきり楽しみたいと思います。

▼2018年の夏と冬のボーナスについて紹介しています

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です