【2020夏のボーナス】独身サラリーマンの支給額と使いみちを公開

3 min 2,659 views
【2019夏のボーナス】独身サラリーマンの支給額と使いみちを公開

今年もやってきました!!夏のボーナスの時期が!!

2020年はコロナの影響で企業の業績も急激に悪化している中ということもあり、いつもと状況が違うかと思います。

例年より減額されている方が多く、中には支給がなかった方もいるかもしれません。

本日は、

  • 2020年夏のボーナス平均支給額
  • 私のボーナス支給額と使いみち

についてご紹介します。

2020年夏のボーナス平均支給額

「民間企業」、「公務員」のボーナス平均支給額、「私」のボーナス支給額について見ていきます。

参照 : 日本経済新聞 ※参考にしているデータ元が例年と異なります。

民間企業のボーナス平均支給額

2020年夏ボーナスの平均支給額は前年比4.69%減の78万1287円でした。

2年連続の減少となります。2019年が0.69%減だったので減少幅も大きくなっています。

また、支給額が80万円を切ったのは6年ぶりになるそうです。

思ったより減少していないなというのが正直な感想です。

今年の夏のボーナスは昨年度の実績を元に支給されるところが多いかと思うので、影響が出てくるのはこれからなのかもしれませんね。

公務員のボーナス平均支給額

公務員の平均支給額は前年比0.6%増の平均74万499円でした。

これは地方公務員も国家公務員合わせた額で、国家公務員だけだと68万7600円になります。

民間企業が減少している中、公務員は僅かながらもアップしています。

公務員のボーナスが下がり始めたら、いよいよって感じがするので少し安心しました。

ちなみに2020年の公務員のボーナスの支給日は6月30日となっています。

30代サラリーマンである私のボーナス支給額

30代サラリーマンである私の2020年夏のボーナス支給額は約160万円でした。

控除額(税金)が30万円だったので、差引支給額(手取り)だと130万円になります。

残念ながら、過去最高額だった2019年夏のボーナスからマイナス5万円となりました。

会社の業績が好調だったのですが、昨年よりは少し落ちたようで額が減少してしまいました。

一方、個人評価は相変わらずよく、上司は真面目に見ているのかと不安になってしまいます。

評価が良いに越したことがないので、仕事は程々に良好な人間関係を保ちたいですね。

気になるコロナの影響ですが、私の勤めている会社もかなり影響を受けています。

しかし、2020年の夏のボーナスは2019年の業績を元に支給されたので大丈夫でした。

2021年のボーナスは覚悟しておいたほうが良いかもしれませんね…

▼2019年の夏と冬のボーナスについて紹介しています

私の2020年夏のボーナスの使いみちについて

私は例年、少しだけ欲しい物を購入して後は貯蓄に回すことが多いです。

今年は特に欲しい物がない&来年に大きな出費があるので、例年以上に貯蓄に回します

まだ何を購入するか決めていませんが、10万円ほど使用して後は貯蓄ですかね。

投資家の方だと投資に充てる方が多いようですが、私は貯蓄するようにしています。

あくまでも日頃のお給料であまった余剰金で投資するように心がけています。

以下は、私が購入を検討している品々です。今回は小物系で攻めてみようかなと思ってます。

Nature Remo min

家の電気機器をスマート化することができるデバイス、予算6,500円です。

前々から家電をスマホやスマートスピーカーでコントロールできるようにしたいと考えておりました。

帰宅前にスマートホンでクーラーをつけて家に戻ったら快適な室温…最高すぎませんか?

GPSでのオンオフ機能、室内温度に合わせてエアコンを調節できるなど中々の優れもの。

これまで購入に踏み切れない理由としては、低評価のレビューをチラホラと見かける点でからです。

悩んでいてもしょうがないので、過度な期待をせず購入してみることにします。

フェイスタオル

お風呂上がりに体を拭くためのフェイスタオルセット、予算3,000円です。

先日、家のタオルがボロボロになったので5枚セットを購入しました。

そしたら、よく水を吸い取る&フワフワで入浴後の幸福度が格段とUP!!

タオルひとつでこんなに気分良くなれるものかと自分でも驚いているぐらいです。

これまでは引出物でもらったような安物タオルを使用していたので当然かも知れませんが…

今回、家のタオルを全て変えてさらに定期的に変えていくことにします。

ちなみにこちらの商品は使い始めは色落ちするので注意です。

フェイクグリーン

お手軽にお部屋をシャレオツにできるフェイクグリーン、予算10,000円です。

これまで部屋のインテリアとか全く興味がなかったのですが、少しずつ凝り初めて見ることにしました。

手始めに部屋に本物の植物を取り入れてみたところ、一気に部屋らしくなりました。

もう少し取り入れみたいのですが、枯らしてしまうと嫌だし、いくつも世話するのは大変そう…

ってことでフェイクグリーンを購入することにしました。

最近のフェイクグリーンはすごいですね。

さすがに近くによって見るとフェイクだと分かりますが遠目からだと気づきません。

小物セットと大きめの物を購入して部屋をシャレオツにしてみます。

食器

こだわりの食器、予算50,000万円。

ホットクックを購入してから料理にハマっています。徐々に凝り初めているのですが、いつもどこか物足りない…

もしかしたらお皿がダサいからでは!?と思い試しに食器を変えてみたら、いつもより美味しく感じて大満足!!

よく料理は視覚からと言いますが本当そのとおりでした。味も美味しく感じるし、写真を撮ってもインスタ映えするしで言うことなしです。

これを機に家の引出物のお皿を一新することにしました。

一生モノのつもりで購入するつもりなので、まとめ買いせずお気に入りを見つけたら都度買っていこうと思います。

今の所、美濃焼が気になっているので岐阜に行きたくてしょうがないです。おすすめがあればぜひ教えて下さい!!

まとめ

以上、2020年夏のボーナスについてご紹介しました。

過去最高額だった昨年よりはわずかに減少しましたが、満足のいく結果となりました。

コロナの影響でもしかしたら下がっているのではと思っていたので一安心です。

さすがに来年は下がるはずなので、こんな額をもらえるのは今年で最後だと思います。

ボーナスステージは終わりだと諦めて、自力でコツコツと資産形成を続けていくことにします。

▼これまでもらったボーナスについてまとめています

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事