【2020年冬】30代会社員のボーナス支給額と使い道

3 min 1,664 views
2020年冬のボーナス

先日、2020年の冬のボーナス(賞与)が支給されました。

今年のボーナスはどこの企業もこれまでと事情が違います。

コロナの影響で減額、最悪ケースは支給なしとなった会社も多かったのではないでしょうか?

私が努めている会社も減額の心配があったのですが、いったいどうだったのでしょうか…

こちらの記事では、私の2020年冬のボーナス支給額と使い道についてご紹介します。

2020年冬のボーナス平均支給額

まずは、世間のボーナス事情を見ていきましょう。

※All Aboutさんの「2020年・冬ボーナスの平均支給額ランキング」を参考にしました。

規模/業種支給額前年比
全体76万1786円▲8.55%
製造業79万7750円▲6.55%
非製造業66万3557円▲14.65%

全体で前年比8.55%減と大幅に落ち込んでいます。

これは、リーマンショック後の2009年の14.93%減に次ぐ、2番目の下げとなるそうです。

特に落ち込みが激しいのが、やはり非製造業ですね。

非製造業は、交通、小売り、飲食、観光など、コロナの影響をもろに受けた業種ばかりです。

ようやくワクチンなどの摂取が始まり明るい話題が出てきましたが、依然として厳しい状況が続きそうです。

2021年の夏は、これまで以上に厳しい状況を覚悟しておく必要がありそうですね。

私の2020年冬のボーナス支給額

私の2020年冬のボーナス支給額は約60万円でした。

手取りだと42万円ほどで、昨年の2019年の支給額よりわずかに減りました。

支給額は同じだったので、税金で昨年よりマイナスになったかと思います。

毎年お伝えしていますが、私の会社は冬のボーナスは個人評価はなくグレードに合わせての定額支給です。

そのため冬は夏に比べて支給額が少なくなっています。

2020年夏冬のボーナスの支給額合計は220万となりました。

過去最高額だった2019年より5万円ほど減っていますが満足のいく金額です。

私の会社もコロナの影響を多少受けているようですが、減額することなく支給され一安心です。

2021年夏以降はどうなるか心配ですが、大きく下がることはないかなと思ってます。

2020年冬のボーナスの使い道

ここからは、2020年冬のボーナスの使いみちについてご紹介していきます。

冬のボーナスと言えば、毎年忘年会などの飲み会で消えていくのですが今年はコロナの影響で飲み会もありません。

特に欲しい物もないので全額貯蓄しようかと思ってましたが、ボーナスを自由に使えるのは今年で最後となります。

来年からはボーナスは家庭の貯蓄となり、これまでのように自由に使えません。

それならば使わなければということで、少しだけ大きな買い物をしてみようと思ってます。

予算は合計で218,000円です。

FUJIFILM デジタルカメラ X100V 

FUJIFILMの高級コンデジ「X100V」、予算160,000万円。

フルサイズの一眼は2台保有しているのですが、年々荷物に感じ持ち運ぶ頻度が減っています。

今後は日々の記録も残していきたいなと思い、持ち運びが簡単な高級コンデジを狙っています。

数ある高級コンデジからFUJIFILMを狙っているのは、撮って出しの画質がとにかくきれいだからです。

色合いも自分好みで再びFUJIFILMの機材がほしいなと…

しかし、すでに十分すぎるほど機材を持っているので贅沢だなという気もして悩み中です。

パナソニック 高級ドライヤー「ナノケア EH-NA0E」

パナソニックの高級ドライヤー「EH-NA0E」、予算25,000円。

テレビやネットで絶賛されているのを見て前々から気になっていた高級ドライヤー。

髪の乾きが早いのはもちろん、イオンやらミネラルやらで髪がサラサラになるとのこと。

私の髪がサラサラになっても誰得なのですが、本当にサラサラになるのかすごく気になっています。

正直なところ、イオンなどの効果を全く信じてないんですよね…噂通り本当に効果があるのか?

興味本位のため購入は最後まで悩みそうですが、ぜひ試してみたい商品です。

アイリスオーヤマ LEDシーリングライト

アイリスオーヤマ AleXs対応LEDシーリングライト、13,000円。

先日、SwitchBotを購入して家中の赤外線リモコンの機器をスマートホーム化しました。

テレビ、シーリングライト、エアコンなどを連動させてみたのですが、想像以上に便利。

特にシーリングライトのON/OFFはよく利用しているのですが、残念なことに調光は対応していません。

調光もできればもっと捗るだろうと言うことで、家の明かりのLED化を兼ねて購入を検討しています。

インテリア雑貨

センスのいい部屋にするためのインテリア雑貨、予算20,000円

これまで私の家は「男の一人暮らし!!」って感じの家でおしゃれな雑貨など全くありませんでした。

しかし、最近は妻と一緒に雑貨屋さんや花屋を巡っておしゃれグッズを少しずつ買い集めています。

おしゃれ部屋を目指して、インテリア雑貨を大人買いしたいと思います。

まとめ

以上、2020年冬のボーナスについてご紹介しました。

支給額は昨年と変わらずでした。夏冬を合わせると過去最高額に近い金額となりました。

コロナ禍の状況できちんとボーナスをもらえることはありがたいことだなと思います。

ボーナスを自由に使えるのは今回で最後ということで、思いっきり使いつつ余った分はしっかりと貯蓄することにします。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事