【米国個別株】2017年2月8日 コカ・コーラ【KO】を購入

2 min 453 views

2/8(水)にコカ・コーラ【KO】を購入しましたのでご報告します。
今回、初めての米国個別株の購入となりました。

コカ・コーラ【KO】の企業情報(2017年2月10時点)

KO_2

コカ・コーラ【KO】企業情報
銘柄名称(日本)コカ・コーラ
銘柄名称(米国)Coca-Cola Co.
ティッカーKO
上場取引所NYSE
業種一般消費財
1株配当$1.40
配当利回り3.39%
配当性73.70%
配当日年4回(3月/6月/9月/12月)
連続増配年数54年
株価$41.25
PER25.02%
EPS$1.65

購入金額と購入数

以下、購入金額と株数になります。

KO_1

手数料込みの金額だと1株42.19ドルになります。

今回、SBI証券の特定口座で購入しました。
手数料が思っていたよりかかりましたが、
配当金で1年もせず取り返すことができるのであまり気にしていません。

また、口座管理の取得単価には手数料込の価格で表示されるんですね。
初めてのことばかりで勉強になります。

銘柄を選ぶ上で重視したこと

今回、始めての米国個別株の購入となりました。
数ある銘柄でなぜコカ・コーラ【KO】を選んだのか?
銘柄を絞る上で以下の3点を重視しました。

銘柄を選ぶ上で重要視したこと

  • 高配当で連続増配している銘柄
  • ディフェンシブ銘柄
  • 馴染みがある銘柄

高配当で連続増配している銘柄

配当金重視で投資をおこなっているのでもっとも重要視しました。
将来、配当金が生活の足しになるよう、
高配当の銘柄にせっせと投資をしています。

高配当でも不景気の時に減配になったら話になりません。
そのため、連続増配している銘柄も必須条件でした。

ディフェンシブ銘柄

株価が安定しており、不景気なときでも影響を受けにくいディフェンシブ銘柄。
配当金重視と言えども、やはり株価の変動は気になります。
できるだけ、変動が少ない銘柄で安心して保有しておきたいので、
ディフェンシブ銘柄を重要視しました。

馴染みのある銘柄

せっかく投資をするなら自分に馴染みがある銘柄がいいと思いました。
企業に対して、より関心を持つことが出来ますし、
馴染みがある企業に自分が投資しているというのは、
なんだか気分がよく、応援もしたくなります。

コカ・コーラ【KO】を購入した決めて

上記の重要視事項を考えた時に、
真っ先にパフェット銘柄が浮かびました。
パフェット銘柄から馴染みがあり比較的割安な企業を選びました。
その結果、コカ・コーラ【KO】とジョンソン・エンド・ジョンソン【JNJ】の
2社に絞り込むことが出来ました。

ここから1つに絞り込むのにかなり悩みました。
コカ・コーラ【KO】はとても馴染みがある企業だが業績不振。
ジョンソン・エンド・ジョンソン【JNJ】は魅力的な事業内容で格付けもいい。

決めては、バフェット太郎さんの
ブログ「バフェット太郎の秘密のポートフォリオ」の記事でした。
※バフェット太郎さんのブログはいつも参考にさせて頂いています。

EUが崩壊しようとも、南米諸国がデフォルト連鎖に陥ろうとも、
中国の不動産バブルがはじけようとも、
世界中の人々がコカ・コーラを飲むのをケチるとは考えられない
参照記事 : 優良株を買い持ちするだけの難しさ

確かに不景気だからコーラを飲まなくなるというのは考えられません。
業績不振ですが、いつか持ち直す。
そう信じて、コカ・コーラ【KO】を購入しました。

まとめ

初めての米国個別株となった、コカ・コーラ【KO】。
もちろん、今後も定期的に買増を行っていきます。
今後、リスク分散を兼ねてさらに2社購入する予定です。

ちゃくちゃくとアメリカへの投資が増えていっています。
配当金を楽しみに今後も投資を続けていきます

ちなみに、翌日の決算を受けて株価が0.77ドル(1.83%)下がりました
長期投資なので短期間での値動きは気にしていません。
(本当はすこくショックでした。やはり1円でも安く買いたい!!)

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です