S&P500【VOO】の買付をNISA口座から特定口座に変更した理由

2 min 2,757 views
S&P500【VOO】の買付を特定口座からNISA口座に変更した理由

2017年から一般NISAで【VOO】を毎月買付を行っています。

長年一般NISAで購入していましたが、2019年から特定口座で購入するよう変更しました。

この記事では

  • なぜ【VOO】を一般NISAで購入していたのか?
  • 購入を一般NISAから特定口座に変更した理由
  • 一般NISAから特定口座に変更して発生したデメリット

について紹介しています。

【VOO】を保有している方、これから保有を考えている方、ぜひご一読を!!

VOOってどんな銘柄?

【VOO】概要(2020年1月時点)
ETF名称(日本)バンガード・S&P500ETF
ETF名称(米国)Vanguard 500 Index Fund
ティッカーVOO
ベンチマークS&P500
上場取引所NYSE Arca
純資産総額1,218億米ドル
経費率0.03%
配当利回り1.30%
配当月年4回(3月/6月/9月/12月)
構成銘柄数511銘柄
設定日2010年9月

【VOO】はバンガード社が販売している米国株ETF。2010年に設立されました。

米国の主要業種を代表する500銘柄で構成されている、「S&P500」をベンチマークとしています。

ウォーレン・バフェット氏が勧めているベンチマークとしても有名です。

▼【VOO】の詳細について紹介しています

バンガードS&P500【VOO】を徹底解説!!特徴、配当金、構成銘柄などを紹介

バンガード・S&P500ETF 【VOO】の配当金推移と増配率のまとめ

NISA口座でVOOを購入していた理由

私は一般NISAで米国ETFの購入を購入しています。

その理由は一般NISAでは米国ETFの買付手数料が無料になるからです。

私が愛用しているSBI証券では、買付手数料が約定代金の0.45%となっています。

一般NISAの上限額が年間120万円なので、年間5,400円の手数料を浮かすことができます。

大した額ではありませんが、手数料にお金を払うほど馬鹿らしいことはありません。

▼一般NISAを使っている理由を詳しく紹介しています。

どっちがいい!?私がつみたてNISA(積立NISA)ではなく一般NISAを選択した理由

VOOの購入を特定口座に変更した理由

2019年末に嬉しいニュースが飛び込んできました。

そのニュースとは、特定口座での一部米国ETF買付手数料が2020年1月から無料になることです。

「一部」と条件付きですが【VOO】は対象に入ってました。

手数料がなくなったことで、【VOO】を一般NISAで買付する理由がなくなりました。

一般NISAで購入していた【VOO】を他のETFに充てたほうが手数料が浮いてお得です。

https://salary-saver.com/wp-content/uploads/2020/04/profilepic_100-100.jpg

べーやん

SBI証券だけではなく他の証券会社でも一部米国ETFの無料化されています

特定口座に変更したことによるデメリット

特定口座に変更したことでデメリットも発生します。

それは特定口座での売却利益・配当金に税金がかかることです。

それも20.315%となかなか高い税率となっています。

NISA口座ではこれらの税金がかからないため気にする必要はありません。

【VOO】を特定口座に変更したことで、今後は税金のことも考慮していく必要があります。

対策として優待クロスの取得手数料で損益通算を行っていくつもりです。

優待クロスを数百銘柄もやっていると取得手数料もかなりの額になります。

2019年もしっかり優待クロスによる損失が発生したので、これを上手く活用していきます。

米国投資家の私が株主優待を始めた5つの理由。株主優待の魅力とは?

まとめ

以上、【VOO】の買付をNISA口座から特定口座に変更した理由をご紹介しました。

一部米国ETFと銘柄が限られていますが、買付手数料が無料になるのはありがたいことです。

これをきっかけにさらに米国株の環境が良くなってほしいですね。

今後も米国株の動向に注目しつつ、取引を行っていこうと思います。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です