9月分の給与明細をチェック!!2017年9月から厚生年金保険料が引上げられます。

2 min 384 views
厚生年金保険料

毎月24日はお給料日ということで、9月分の給与が振り込まれていました。

今月も先月と時間残業が同じだったので、金額が振り込まれているかなと給与を確認してみて、びっくり。

いつもより1万5000円程少ない給与が振り込まれていました。

給与明細を確認した所、支給額は先月と変わっていなかったのですが、法定控除の社会保険料が引き上がっていたのが原因でした。

社会保険料は9月分給与から変更

会社から天引きされている社会保険料として、「健康保険料」、「厚生年金保険料」、「雇用保険料」の3つがあります。

社会保険料は、4月〜6月の3ヶ月間の給与額の平均で決まり、その年の9月1日〜8月31日まで反映されます。

そのため、4月〜6月に残業すると社会保険料が上がって税金が増えるので損すると言われています。

今月の給与がいつもと違ったのは、9月分給与が社会保険料の変更のタイミングだったためでした。

確かに4月〜6月は残業80時間超えた月があり、珍しく休日出勤もあったので、いつもより多く給与をもらっていました。

そのため、昨年より社会保険料が上がったようです。

2017年9月から厚生年金保険が値上げ

厚生年金保険料率の推移

期間厚生年金保険料率(全額)厚生年金保険料率(折半)
2004年9月〜2005年8月13.934%6.967%
2005年9月〜2006年8月14.288%7.144%
2006年9月〜2007年8月14.642%7.321%
2007年9月〜2008年8月14.996%7.498%
2008年9月〜2009年8月15.350%7.675%
2009年9月〜2010年8月15.704%7.852%
2010年9月〜2011年8月16.058%8.029%
2011年9月〜2012年8月16.412%8.206%
2012年9月〜2013年8月16.766%8.383%
2013年9月〜2014年8月17.120%8.560%
2014年9月〜2015年8月17.474%8.737%
2015年9月〜2016年8月17.828%8.914%
2016年9月〜2017年8月18.182%9.091%
2017年9月〜18.3%9.150%

さらに、2017年9月から厚生年金保険料が値上げしたことも原因の1つでした。

2017年(平成29年)9月より、厚生年金保険料率が18.182%からが0.118%アップし、18.3%に変更となりました。(社会保険料は勤め先の会社が半分を支払ってくれることになっているので実質は9.150%です)

今まで意識していなかったのですが、実は2004年(平成16年)から毎年少しずつ引き上げられています

今年が引き上げの最後の年で今後は18.3%で固定となります。

2004年と比べて4.366%も値上げされていることを知りショックを受けましたが、ひとまず今年で引き上げが止まるとのことで一安心です。

まとめ

景気が良くなって給与も増えていると言われていますが、それ以上に税金が増えて生活の負担が増えているように感じます。

社会保険料を引き上げた分、将来にきちんと恩恵を受けれたらいいのですが、残念ながら期待できないかと思います。

やはり、自分でしっかりと資産形成をしていくことが大切だと改めて感じました。

給与明細を普段見ない方も、今月は変更があるかと思いますのでぜひチェックしてみてください。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です