配当金年間10万円を達成するための投資額とポートフォリオを公開

3 min 5,768 views
配当金年間10万円達成

株式投資の魅力の一つである「配当金」。

企業が出した利益を株主に還元するための制度で定期的にインカムゲインとして現金を受け取ることができます。

受け取った配当金を再投資することで複利効果が期待できたりと、配当金には様々なメリットがあります。

私も配当金に魅了され、2016年末に米国投資を始めた際に高配当投資にシフトしました。

そこからコツコツと投資を続け、2019年10月に年間配当金10万円(税引き後)を突破しました。

そこで、配当金年間10万円を達成するための投資額とポートフォリオをご紹介したいと思います。

高配当投資を始めた理由

高配当投資を始めた理由は、複利効果を最大限に活かせると感じたからです。

複利の偉大さを知り、高配当投資は複利と相性が良いと考え高配当投資を始めました。

始めの頃は、せっせと再投資をしていたのですが、すぐに再投資を辞めてしまいました。

当初の思惑と異なりますが、主に投資のモチベーション維持のために続けています。

▼こちらの記事で詳しく紹介しています

高配当投資を始めた理由と今も続けている理由

配当金年間10万円を達成した際のポートフォリオ

ポートフォリオ_201909

まずは、配当金年間10万円を達成した際のポートフォリオを紹介します。

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)を除いて、すべて配当銘柄になります。

割合でいうと、S&P500を指標にしているバンガード社のETF【VOO】が一番高いですね。

【VOO】は、高配当ETFではありませんが、しっかりと配当金がでています

一番のお気に入りの銘柄は、米国債権ETF【BND】です。

キャピタルゲインはあまり期待できませんが、毎月配当金が出るのでモチベーション維持につながっています。

個別銘柄は【KO】、【T】、【MO】の3銘柄ですが、興味本位で購入しており、なかなか買い足せていません。

ちなみに、今のところしっかりと全銘柄含み益が出ています。

私は、含み益があってこその高配当投資だと考えています。

高配当だからといってどんどん買い足して含み損を抱えるのは、私には合わないかなと思っています。

そのため、配当金でもいいのでしっかりと成長してくれそうな銘柄を選ぶようにしています。

配当金年間10万円達成するためにかかった投資額と期間

年間配当金

配当金年間10万円を達成するためにかかった投資額は640万円でした。

そして、配当金年間10万円達成するためにかかった期間は約3年間です。

受取額は1年目25,278円、2年目¥78,287円、3年目118,879円となっています。

2016年末にバンガード社の高配当ETF【VYM】を初めて購入しました。

それから一般NISAと特定口座で毎月少しずつ買い足して行きました。

配当金を再投資していれば、もう少し早く達成することができたかもしれませんが私は再投資を行っていません。

また、まとまったキャッシュがあったので1年で達成することもできました。

しかし、リスク許容度が極端に低いこともあり、時間を分散させ少しずつ投資しました。

結果論になってしまいますが、最初の頃にまとめて投資した方がいい投資成績になっていましたね。

▼配当金を初めて受け取ったときの初々しい記事です

米国ETFから初めての配当金!!金額と受け取って感じたことを紹介

配当金狙いの投資をやって感じたこと

高配当投資をやってみて感じたことがあります。

それは、高配当投資は入金力がものをいうことです。

入金力という言葉はあまり好きではありませんが、入金力が重要だと実際にやってみて感じました。

3年間かけて約640万円の投資をして、もらえる配当金は約10万円ほどです。

私の率直な感想としては、たったの10万円か…です。

高配当投資をやるのなら、初期の頃にまとまった金額を投資して、配当金を再投資していくのがベストかなと思います。

そう思うのなら、今からでもまとまった金額を投資すればいいのですが、私の性分でそれができないんですよね。

もし、これから月数万円ほどで高配当投資を考えている方は、かなり時間がかかることを覚悟して置いたほうが良いですよ。

今後の目標と方針について

高配当投資を始めた際に目標とした年間配当金12万円も2019年で達成することができそうです。

次の目標として年間配当金120万円と言いたいですが、あまりにも先のことになりそうです。

そこで目先の目標として、年間配当金20万円を目標としたいと思います。

この調子で投資を続けていけば、2020年には達成できるのではと思います。

また、今後の方針として中断していた配当金の再投資の再開です。

管理が面倒なのとキャッシュが余った状態で再投資って如何なのものかと思って、中断していました。

しかし、配当金も増えてきたことなので、とりあえず再開してみることにします。

再投資をすることで加速させることができればと思います。

▼高配当投資を始めるなら米国株投資がおすすめです

米国株投資をこれから始める人・初心者におすすめしたいブログ4選

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です