2018年の「やること」、「やめること」を書きだしてみました

2 min 349 views
やること・やめること

2018年が始まったと思ったら、もう1月が終わろうとしています。

ブログや投資に関しては、2018年の目標を立てていましたが、私生活に関しては特に考えていませんでした。

そこで、後ればせながら私生活での「やること」、「やめること」を書きだしてみました。

やること

本を1ヶ月に2冊読む

年々本を読む時間が減っているので、今年は本を読む時間を増やします。

最近は投資関連の本を読むことが多かったので、色々なジャンルの本を読むことにします。

目標としては、毎月、投資や自己啓発などの学習本を1冊、小説を1冊読めたらと思います。

親孝行をする

私も親もいい年齢になってきたので、そろそろ親孝行をしていこうと思います。

まずは、家族全員揃うことが一番喜んでくれるのかなと思い、家族旅行を計画しています。

それぞれ、都合があってなかなか難しいですが、必ず実現させたいと思います。

モノを捨てる、溜めこまない

次々とモノを購入していくのですが、なかなか処分できずモノが溜まっていく一方です。

想い出の品物とかも、ついつい捨てられず残しています。

今年は、思い切って不要なものは処分し、モノを溜めこまないようにしていきます。

SFC取得

先日記事でご紹介しましたが、長年の夢だったSFC(スーパーフライヤーズカード)を取得します。

既にSFC取得に向けて航空券を取ったりと準備を進めています。

関連記事【2018年】ANA SFC修行を決意した理由と方針について

FP3級の取得

昨年、FP(フィナンシャル・プランナー)3級を取得すると宣言していました。

勉強はしていたのですが、試験日に所要が入ってしまい、受験することができませんでした。

せっかく勉強したので、今年こそはきちんと受験してFP3級を取得したいと思います。

友達を作る

東京にいた頃は、積極的に交友の輪を広げていくのですが、ここ数年できていません。

年をとるたびに友達ができにくくなると聞いていましたが、本当ですね。

今年は新しい刺激を求めて、積極的に交友の輪を広げ、新しい友達を作りたいと思います。

やめることリスト

分かったフリ

あまり理解できていないにも関わらず、分かったフリをするのをやめます。

特に仕事で分かったフリをすることが多く、大抵は何とかなるのですが、自分から成長の機会を捨てていると感じています。

今年は分からなかったら分かるまで聞いて理解し、自己成長へ繋げていきます。

休日の長時間昼寝

休日の昼寝は最高に気持ちよく、ついつい長時間昼寝をしてしまいます。

しかし、貴重な休日が昼寝で潰れてしまい、後悔することがよくあります。

今年は昼寝は1時間と決めて、休日をもっと有意義に過ごすことにします。

物事をめんどくさいかどうかでの判断

私はめんどくさがりで、物事をめんどくさいかどうかで判断しがちです。

大事なこともでも、めんどくさいという理由で、やらないこともしばしば。

完全にやめることは難しいかもしれませんが、少しでも減らすように努力します。

待ち合わせ時の30分前行動

人を待たせるのが嫌いで、待ち合わせ場所には必ず早く着くようにしています。

以前は、10分前行動ぐらいだったのですが、気づけば30分前行動をするようになっていました。

待ち時間はスマホをいじる等して時間を潰していますが、時間がもったいないので15分前を目安にすることにします。

まとめ

以上、2018年の「やること」、「やめること」をご紹介しました。

いざ考え始めると、次から次と思い浮かんできました。

最終的に、これをやれば充実する、自己成長できるというものを残して、他は削ることにしました。

今回決めたことを達成させ、2018年をよりよい年にしていきます。

半年過ぎた頃にでも、途中経過を報告できればと思います。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です