家電量販店で高確率で値引きできる魔法の言葉【全国のヨドバシ・ビックカメラ・ヤマダ・ケーズデンキ対応】

4 min 54,496 views
家電量販店の値引き交渉術

みなさん、家電量販店で電化製品を購入する際に値引き交渉をしていますか?

私は少しでも安く買いたいので、必ず値引き交渉を行っています。

値引きをやらない方の多くが、「やり方が分からない」、「難しそう」、「面倒くさい」などの理由だと思います。

そんな方のために、たった一言で誰でも簡単に値引きできる魔法の言葉をご紹介します。

また、さらに値引きできる上級者向けの交渉術もご紹介!!

今まで値引き交渉をしたことがない方、最大限に値引きをしたい方、ぜひご一読を。

くれぐれもお店に迷惑をかけないよう常識の範囲で行ってください

家電量販店で高確率で簡単に値引きできる交渉術

この交渉術は、できるだけ手間をかけずに確実に値引きできる方法です。

通販サイトと同じ価格、もしくは少し安い値段まで値引きできるはずです。

ポイントは、自社直営の通販サイトと価格を競わせることです。

店舗価格が自社直営の通販サイトの価格より高ければ値引きしてくれるはずです。

私はこの方法を何度も試しましたが、今のところ成功率100%です。

全国のヨドバシ・ビックカメラ・ヤマダ電機・ケーズデンキなどの家電量販店で使えます。

家電量販店の直営通販サイトで価格をチェック

まず、店員さんに声をかける前に家電量販店の直営通販サイトで価格をチェックします。

ここで注意したいのが、値引きを交渉するお店の通販サイトの価格をチェックすることです。

例えば、ヨドバシで価格交渉をするならヨドバシ直営の通販サイトで価格をチェックします。

店頭価格より通販サイトの価格の方が安かったら値引き交渉が可能です。

セール品は除きますが、ほとんどの商品が直営通販サイトの方が安いはずです。

直営通販サイトの価格は変動するの直前に調べることをおすすめします

店員さんに声をかけて値引き交渉

直営通販サイトの価格の方が安ければ、店員さんに声をかけて値引き交渉をしましょう。

できるだけ社員である店員に声をかけるようにしましょう。

バイトやメーカから派遣された店員だと、値段の決定権がなく、たらい回しにされることが多いです。

社員の中でもできるだけ偉い人に声をかけると、より安くなる可能性があります

声かけの言葉ですが、ここで早速魔法の言葉を使います。

その魔法の言葉とは、

「この商品、○○(量販店の名前)の通販サイトの方が安いんですけどそれより安くできますか?」

です。具体的な値段を言わなくても、店員さんが自社通販サイトの価格をチェックし、値引きしてくれます。

さらに値引きを狙うなら、ダメ元で「もう少しだけ、安くなりませんか?」と言ってみましょう。

商品や店員さんによりますが、さらに値引きをしてくれるかもしれません。

最安値を狙うための値引き交渉術

この交渉術は、先程と比べ手間と時間がかかる交渉術になります。

そのかわり、より値引きをすることができ、価格.comの最安値かそれ以上の価格まで値引きできるかもしれません。

ポイントは、ライバル店と価格を競わせることです。

私は大きな買い物をするときなどは、この交渉術をよく使っています。

直営通販サイトで価格チェックと交渉

はじめは、最初にご紹介した交渉術と同じやり方で値引き交渉をします。

直営通販サイトの価格をもとに値引き交渉です。

値引きをしてもらったら、その場で買わずに

「ちょっと検討してから、また来ます」と伝えて一旦その場を去ります。

その際に、必ず店員さんの名刺に型番と値引き後の価格を書いてもらい名刺をもらうようにしてください

最寄りのライバル店で値引き交渉

もらった名刺を持って、そのまま最寄りのライバル店に行きましょう。

最初に行ったお店がヨドバシなら、ヤマダ、ビックカメラ、ケーズデンキといった感じです。

お店に行ったら、欲しい商品があるのを確認し、再び値引き交渉です。

「○○(お店の名前)だと、○○円だったんですが値引きできますか?」

といった感じで声をかけて、先ほどもらった名刺を見せましょう。

ライバル店ということで、先ほどの値引き価格よりさらに値引きをしてくれるはずです。

値引きしてもらったら、ここでも買わずに型番と値引き後の価格を店員さんの名刺に記載してもらって、その場を去ります。

最初のお店で再び値引き交渉

もう皆さんもおわかりかと思います。最初のお店に戻って、再度値引き交渉です。

はじめに値引き交渉した店員さんに声をかけたほうが、話もスムーズに進むかと思います。

「○○店で相談したら、○○円まで値引きできると言われました。」

「できれば、○○さんで買いたいと思っているのですが、もう少し値引きできませんか?」

などと購入意思をちらつかせながら声掛けし、2店目でもらったら名刺を見せましょう。

値引きできる余地があるなら、値引きをしてくれるはずです。

さらに値引きを狙うなら、もう1,2往復してみるのもいいかもしれません。

家電の値引き交渉をするなら池袋

激戦区であるほど、他店舗に負けたくないということで大きな値引きを狙うことができます。

私のおすすめの場所は家電激戦区である池袋です。

池袋駅周辺にはヤマダ電機の総本店やビックカメラなどたくさんの家電量販店があり、互いに価格競争が行われています。

特にヤマダ電機は総本店ということもあり、値引率もよく、優秀な店員さんも多いです。

ヤマダ電機とビックカメラの店舗が歩いてすぐのところにあり移動の手間もかからないのも良いですね。

実際に値引き交渉をやってみた

ヤマダ電機で掃除機を値引き交渉

ヤマダ電機で値引き交渉

2019年9月の某日、親に掃除機の購入を頼まれたので近所のヤマダ電機で値引き交渉をして購入してきました。

店頭価格では28,880円のポイント10%で実質約26,000円でした。

ヤマダ電機の通販サイトをチェックしてみたところ、19,980円でした。

もう、この段階で値下げができるのはほぼ確実です。

早速、店員さんに「この商品、ヤマダ電気の通販サイトの方が安いんですけどそれより安くできますか?」と声をかけました。

すぐにチェックをしてくれて、特に交渉することもなくヤマダ電気の通販サイトと同じ価格の19,980円(ポイントなし)まで値下げしてくれました。

試しにもう少し安くできないか交渉してみましたが、今回は駄目でした。

ネットと同じ価格で購入できれば良いと思っていたので、その場で購入!

値段チェックから値下げにかかった時間は3分もかかりませんでしたが、約6,000円の値下げをすることができました。

店頭価格で購入するのが馬鹿らしくなりますよね。

ケーズデンキで冷蔵庫を値引き交渉

ケーズデンキで冷蔵庫を値引き

2020年8月某日にケーズデンキで冷蔵庫を購入しました。

店頭価格は期間限定のセール中で213,840円(税込)の10年間保証付きでした。

ネットの最安値は178,600円(税込)で、配送料やリサイクル料を含めると約192,000円でした。

早速、いつも値下げ交渉している顔馴染みの店員さんに交渉してみました。

本体代213,840円を186,000円まで値下げしてくれました。27,840円の値下げで配送料やリサイクル料を含めても194,470円でした。

ネットの最安に近い値段まで値下げしてくれて、10年間の保証付きなので言うことなしです。

更にここからケーズデンキや電子マネーのクーポンを駆使して18,039円の値引き。

最終的に全て込みで176,004円で購入することができました。

ネット最安値の192,000円より安く買えた上に10年間の保証付きで大満足の結果となりました。

ちなみに、家電量販店での保証サービスはケーズデンキさんがおすすめです。

まとめ

以上、家電量販店で誰でも簡単に値引きできる交渉術をご紹介しました。

ネットで安く買えるようになったとは言え、家電量販店で買われている方も多いかと思います。

私の両親も安心できるという理由で家電量販店利用しているので、今回ご紹介した交渉術を教えて、使ってもらってます。

簡単にかつお得に家電を買うことができるのに、その手段を使わないのは非常にもったいないです。

みなさんも家電量販店で購入される際は、ぜひ今回ご紹介した交渉術を使ってみてください。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事