「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2017」に投票!!私が選んだ商品を紹介

3 min 300 views
Fund of the Year 2017

年に1度の投信ブロガーによるお祭り、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」の投票が始まりました。

昨年までは読者として参加していましたが、今年からはブロガーの立場で初参加することにしました。

ということで、早速私のお気に入りの投資信託、ETFに投票してきました。

本日は、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2017」についてと私が投票したファンドについてご紹介します。

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Yearとは

投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガーたち。投資信託の事情通である彼らが支持する投資信託はどれか?

証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017

2007年から実施と歴史があり、素晴らしいコンセプトの元行われているイベントです。

私が投資を始める際に、困ったのが一体どの情報を信用したらいいのかということです。

その際に、参考にさせて頂いたのが「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 」です。

過去の結果を参考にしながら自分にあったファンドを探し出し、ポートフォリオに取り入れました。

実際に取り入れたファンドはきちんと結果を残してくれていて、大満足しています。

そのため、非常に信頼を置いているイベントでもあります。

投票について

投票資格について

  • “投信ブロガー”であること
  • 2017年9月30日までにブログを開始していること
  • 投信ブロガーか否かの判断は運営委員会が行う

投票資格はゆるく、2017年9月30日以前からブログを開始している投信ブロガーさんなら参加することができます。

投票者一人について5ポイントの持ち点が与えられ、最大5本の投信に投票できます。

5ポイントの振り分けは、自由で1つのファンドに5ポイント投票することも可能です。

歴代1位に輝いたファンド

以下、歴代1位に輝いたファンドの紹介になります。

年代ファンドチェッカー
2007セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド96311073
2008STAM グローバル株式インデックス・オープン64314081
2009バンガード・トータル・ワールド・ストックETFVT
2010STAM グローバル株式インデックス・オープン64314081
2011中央三井外国株式インデックスファンド81311012
2012バンガード・トータル・ワールド・ストックETFVT
2013バンガード・トータル・ワールド・ストックETFVT
2014ニッセイ外国株式インデックスファンド2931113C
2015ニッセイ外国株式インデックスファンド2931113C
2016ニッセイ外国株式インデックスファンド2931113C

私も積立てを行っている「ニッセイ外国株式インデックスファンド」が3年連続受賞しています。

過去には「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF【VT】」も、3回も1位に選ばれています。

今年は、【VT】の投資信託「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」や低コストの投資信託が次々と設立されたので、ノミネートされるファンドもこれまでとは違ったものになるのではと思っています。

私が投票したファンド

バンガードS&P500【VOO】

バンガードS&P500【VOO】に2ポイント投票しました。

2017年3月から投資をしている、米国ETFです。

米国株式市場の動向を表す代表的な株価指数S&P500をベンチマークとしており、米国の主要業種を代表する500銘柄に投資することができます。

S&P500に投資し長期保有をしたら必ずリターンがあるという過去の実績からも、とても信頼が置けるETFです。

伝説の投資家ウォーレン・バフェットも、S&P500への投資を勧めています。

初心者に限らず全ての個人投資家はS&P500に投資をするだけでいいのではないかと考えてしまう程、王道の投資先です。

関連記事米国ETFの王道!!バンガードS&P500【VOO】のまとめ

バンガード米国高配当株ETF【VYM】

バンガード米国高配当株ETF【VYM】に2ポイント投票しました。

2016年12月から投資をしている、米国高配当株ETFです。

大型株の中から予想配当利回りが市場平均を上回る大型銘柄に投資することができます。

【VYM】を機に、本格的に米国投資を始めたので個人的に思い入れが強いETFでもあります。

関連記事バンガード米国高配当株ETF【VYM】の特徴まとめ!積立購入にお勧めのETFです

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)に1ポイント投票しました。

2017年6月から投資をしている、バランス型の投資信託です。

この投資信託1つで、国内株・債券、・先進国株・債券、新興国株・債券、国内REIT・先進国REITの8資産に均等(12.5%)に投資することができます。

「eMAXIS バランス(8資産均等型)」の低コスト版として、2017年5月に設定された出来たばかりのファンドです。

バランス型では、業界最低コストで他社に合わせて信託報酬の引下げも行なってくれます。

これから投資を始める予定で、何に投資していいか分からない方におすすめしたいファンドです。

関連記事【まとめ】「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」は初心者におすすめしたい低コスト投資信託

まとめ

以上、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2017」についてと私が投票したファンドについてのご紹介でした。

投資を始めるた頃は、自分が投信ブロガーとして参加するとは思ってもみなかったです。

結果発表に2018年1月13日(土)に行われます。

今年は、どのファンドが選ばれるのか、今から結果発表が楽しみです。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です