「投資信託!!投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」の結果が発表されました #foy2017

3 min 306 views
FOY2017

本日1月13日に「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」の結果が発表されました。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」では、投資関連のブログ運営者達がおすすめのファンドに投票し、ブロガーから支持されているファンドが選ばれます。

今年で11回目と実績と歴史のある素晴らしいイベントです。

今年は一体どのファンドが選ばれたのでしょうか?

歴代1位と2016年TOP10のファンド

まずは、歴代1位に輝いたファンドと2016年上位10位に選ばれたファンドをご紹介します。

歴代1位に輝いたファンド

歴代1位に輝いたファンドは以下のとおりです。

年代ファンドチェッカー
2007セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド96311073
2008STAM グローバル株式インデックス・オープン64314081
2009バンガード・トータル・ワールド・ストックETFVT
2010STAM グローバル株式インデックス・オープン64314081
2011中央三井外国株式インデックスファンド81311012
2012バンガード・トータル・ワールド・ストックETFVT
2013バンガード・トータル・ワールド・ストックETFVT
2014ニッセイ外国株式インデックスファンド2931113C
2015ニッセイ外国株式インデックスファンド2931113C
2016ニッセイ外国株式インデックスファンド2931113C

世界株式や先進国株式へ投資されている投資信託やETFが受賞されていますね。

「ニッセイ外国株式インデックスファンド」が3年連続受賞しており、4年連続受賞となるか注目です。

また、2017年後半に投資信託として登場し話題になった、「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」も過去3回選ばれています。

FOY2016で上位10位に選ばれたファンド

2016年上位10位に選ばれたファンドは以下のとおりです。

順位2015年順位ファンド名ティッカー
11ニッセイ外国株式インデックスファンド2931113C
2たわらノーロード先進国株式4731B15C
33バンガード・トータル・ワールド・ストックETFVT
4iFree8資産バランス0431X169
54セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド96311073
65ひふみ投信9C31108A
79ひふみプラス9C311125
88世界経済インデックスファンド6431111A
912ニッセイTOPIXインデックスファンド29312154
1011セゾン資産形成の達人ファンド96312073

低コストで話題になった、たわらシリーズの「たわらノーロード先進国株式」やiFreeシリーズの「iFree8資産バランス」が初登場となっています。

アクティブファンドとしては、ひふみシリーズの「ひふみ投信」と「ひふみプラス」、「セゾン資産形成の達人ファンド」がランクインしています。

2017年はさらに低コストの投資信託が次々と登場したので、ランキングが大きく変わるのではと予想していました。

2016年の結果については、こちらの記事に詳しく書いてあるので御覧ください。

「投資信託!!投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」の結果が発表されました

私が投票したファンド

今年はブロガーとして投票する立場で初参加しました。

投票者一人について5ポイントの持ち点が与えられ、最大5本の投信に投票できます。

私は、「バンガードS&P500【VOO】」に2ポイント、「バンガード米国高配当株ETF【VYM】」に2ポイント、「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」に1ポイント投票しました。

私が投票したファンドについては、こちらの記事に詳しく書いてあるので御覧ください。

「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2017」に投票!!私が選んだ商品を紹介

FOY2017で上位10位に選ばれたファンド

いよいよ、今年上位に選ばれた上位10位のファンドを発表します。

順位昨年順位ファンド名ティッカー
1楽天・全世界株式インデックス・ファンド9I311179
21ニッセイ外国株式インデックスファンド2931113C
3楽天・全米株式インデックス・ファンド9I312179
4野村つみたて外国株投信0131317A
5eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)03312175
6ひふみ投信9C31108A
7eMAXIS Slim 新興国株式インデックス0331C177
82たわらノーロード先進国株式4731B15C
93バンガード・トータル・ワールド・ストックETFVT
10iFree S&P500インデックス04318178

気になったファンドへのコメント

1位 楽天・全世界株式インデックス・ファンド

楽天VTこと「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」は、初登場ながら見事1位に選ばれました。

また、3位にも楽天VTIこと「楽天・全米株式インデックス・ファンド」が選ばれています。

昨年、楽天VTと楽天VTが投資信託として登場し、投資各界で話題になりました。

投資初心者やあれこれと考えたくない人には、この2つのどちらかを勧めておけば間違いがない気がしています。

今後もバンガード社のETFを投資信託として登場させていくとのことなので、来年も大きく順位が変わるかもしれません。

【楽天VTI】投資信託「楽天・全米株式インデックス・ファンド」のまとめ

【楽天VT】投資信託「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」のまとめ

2位 ニッセイ外国株式インデックスファンド

4連覇ならず、残念ながら2位となりました。

私も毎月積立てを行っているのですが、他に同様の低コストのファンドが登場してきて、前ほど魅力はなくなってきているように感じます。

しかし、多くの投資家に支持されている素晴らしいファンドであることは間違いありません。

低コスト競争に負けず、今後も頑張って頂きたいです。

5位 eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)

昨年は8資産バランス型として「iFree8資産バランス」がランクインしていましたが、今年は「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」が選ばれました。

私も従来の「eMAXIS バランス(8資産均等型)」から乗り換えて、毎月積立てを行っています。

このファンドの魅力は、業界最低水準の運用コストを目指していることだと思います。

有言実行で他のファンドに追従して、次々とコストを下げています。

eMAXIS Slimシリーズの登場で、低コスト競争が進み、投資家としては非常にありがたいです。

【まとめ】「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」は初心者におすすめしたい低コスト投資信託

6位 ひふみ投信

最高値を更新し続けているひふみシリーズから「ひふみ投信」が選ばれました。

7年連続8度目のランクインとなるそうです。

昨年7位に選ばれた「ひふみプラス」は、残念ながら10位から外れました。

個人的にもっと上位にランクインするかと思っていました。

昨年末から米国株式もポートフォリオに加えたので、今後の動向に注目です。

ひふみ投信(プラス)のまとめ。特徴、運用実績、組入銘柄、購入方法を紹介

9位 バンガード・トータル・ワールド・ストックETF

今年も上位10位に選ばれましたが、去年の3位から順位を大きく下げました。

これも昨年末に登場したVTの投資信託である「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」の影響かと思われます。

ドル建てで自動積立できない【VT】より、円建てで気軽に投資ができる「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」が支持された結果でしょうか。

来年には上位10位から外れる可能性もありそうですね。

まとめ

以上、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」の結果をご紹介しました。

皆さんのお気に入りのファンド、投票したファンドは選ばれていたでしょうか?

初登場のファンドが6つもランクインするなど驚きの結果となりました。

しかし、今回選ばれたファンドはどれも素晴らしく信頼できるものだと思っています。

また、上位10位に惜しくも漏れた11位以下のファンドもどれもお勧めできるものばかりです。

これから投資を始める方や投資先で迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。

今年は投票することができたので、来年はぜひ会場で参加できればと思います。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です