貯蓄を始める上で最初にやるべき2つのこと【脱貯蓄ゼロ】

3 min 526 views
貯蓄する上で最初にやること

貯蓄できない方のための、「脱貯蓄ゼロシリーズ」。

第2回目は、貯蓄を始める上で最初にやることについてです。

貯蓄を決意した友人A子さん、何から始めたら良いか分からずにいました。

私はA子さんに2つのことから始めるようアドバイスしました。

貯蓄をより効率的に続けていくためにも重要なことです。

これから貯蓄を始める方、これまで貯蓄できなかった方、ぜひご一読を!!

結論「まずは支出入を管理し、予算立て」の2つ

支出入と予算立て

貯蓄を始める上で最初にやるべきことは

  • 支出入の管理
  • 毎月の予算を立てる

の2つです。こんなの当たり前のことだと思われるかもしれません。

しかし、貯蓄をできていない方のが多くが、支出入の管理や予算立てができていないはずです。

自分の支出入や予算を見える化し、把握することが貯蓄への第一歩となります。

支出入の管理

貯蓄をするためには、支出を収入より抑えたらいいだけです。

そのためには、毎月の予算を立て、計画的にお金を使っていくことが重要となってきます。

しかし、自分の支出入が把握できていないと予算や貯蓄額の目標すら立てることができません。

まずは、毎月の支出入を管理し、把握しておく必要があります。

毎月の予算を立てる

自分の支出入の把握ができたら、自分に見合った毎月の予算立てです。

ここで意気込んで、たくさん貯蓄をできるよう予算を立てないようにしましょう。

これまで貯蓄をできていなかったのだから、少額を貯めるのも大変なはず。

始めはあまりハードルを上げず、余裕をもって予算立てしてみてください。

実際にやってみて余裕があれば少しずつ支出を減らしてみましょう。

無理がない程度にやりくりしていくことが、貯蓄継続に繋がります。

https://salary-saver.com/wp-content/uploads/2020/04/profilepic_100-100.jpg

べーやん

家計簿の続かないよくある理由は、細かくつけすぎることです。予算立てや支出入の管理はざっくりでオッケイです!!

支出入の管理と予算立てには「マネーフォワードME」がおすすめ

マネーフォワードME
支出入の管理と予算立てといえば、やはり家計簿を利用するのが1番です。

しかし、これまでに何度もチャレンジし、続かなかった方も多いかと思います。

また、家計簿をつけるツールやグッズがたくさん登場していてどれが良いか分からないですよね。

私がおすすめするのは家計簿アプリ「マネーフォワードME」です。

なぜ、マネーフォワードMEがおすすめなのかをまとめてみました。

マネーフォワードMEの公式サイト

マネーフォワードMEをおすすめする理由

マネーフォワードMEは、株式会社マネーフォワードが提供している家計簿サービスです。

様々な家計簿アプリがありますが、最も知名度&人気があるアプリだと思います。

マネーフォワードMEをおすすめする理由は、

  • 無料で利用できる
  • 支出入が自動で入力される
  • 簡単に予算を立て・管理できる

の3つです。

無料で利用できる

できれば、家計簿にお金を使いたくないですよね。

マネーフォワードMEは、無料版と有料版の2つのプランがあります。

無料版でも家計簿として十分な機能を利用できるので支障はないはずです。

もちろん、無料版で支出入の管理と予算立てを行うことができます。

プレミアムサービス機能比較表(マネーフォワードME)

https://salary-saver.com/wp-content/uploads/2020/04/profilepic_100-100.jpg

べーやん

私は口座数が多いので有料版を利用しています。安くはありませんが、払う価値はあります

支出入が自動で入力される

マネーフォワードMEなら、銀行口座やクレジットカードの利用履歴が自動で記録されます。

あらかじめ、口座番号やカード番号を登録しておく必要がありますが、一度登録してしまえば後は自動で記録されていきます。

自動で記録してくれるので、家計簿のつけ忘れや面倒な手間は不要です。

また、レシートの読み取り機能もあるので現金で支払っても簡単に記録することができます。

簡単に予算を立て・管理できる

マネーフォワードMEの予算
マネーフォワードMEでは、毎月の予算を簡単に立てることができます。

「変動費」、「固定費」と大きなカテゴリーがあり、その中にさらに細かいカテゴリーが用意されているので迷うことなく予算を立てることができます。

また、年代、家族構成などの統計データを元に予算を提案してくれたり、自分の過去の実績から予算を自動で立てる便利な機能もあります。

予算に対しての使用状況も一目でわかるので、使いすぎ防止にも役に立つはずです。

まとめ

以上、貯蓄を始める上で最初にやるべきことについてご紹介しました。

貯蓄に向けての目標立ても大切ですが、目標を立てるには自分の支出入状況を把握しておく必要があります。

友人であるA子さんにも、真っ先にマネーフォワードME使って、支出入の管理や予算立てをしてもらっています。

マネーフォワードMEは、面倒くさがりな私でも何年も続けることができているので、ぜひ挑戦して見ください。

第3回目からは、貯蓄術について紹介して行く予定です。お楽しみに!!

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です