ボーナスの使い道は全額貯蓄!?貯蓄を増やす大チャンスです

2 min 479 views
ボーナスの使い道は全額貯蓄

働く多くの人にとって、ボーナスは待ち遠しいですよね。

贅沢したり、欲しいものを買ったり、生活費にあてたりなどされるかと思います。

使い道は人それぞれですが、その使い道が貯蓄できない原因になっているかもしれません。

そこで、脱貯蓄ゼロシリーズの第3回目として、ボーナスの使い道について紹介します。

貯蓄ゼロ女子のA子さんに、ボーナスの使い道をアドバイスし、実践してもらいました。

結論「ボーナスは全額貯蓄が理想、目指すは80%貯蓄」

結論から言いますと、ボーナスは全額貯蓄するのが理想です。

しかし、全額貯蓄ってなんだかつまらないですよね。

日ごろ頑張っている自分へのご褒美に何かを買いたいと思うのも当然です。

そんな方は、支給額の80%ぐらいを貯蓄、残りを思いっきり使うのも良いかと思います。

https://salary-saver.com/wp-content/uploads/2020/04/profilepic_100-100.jpg

べーやん

これまで貯蓄できなかった人がいきなり全額貯蓄は難しいです。A子さんにも80%を貯蓄するように提案しました

ボーナスを貯蓄するための考え方

ボーナスを全額貯蓄するためには

ボーナスを貯蓄するためには

  • ボーナスをあてにせず、ないものと考える
  • ボーナスを生活費や返済にあてるのはNG

の2つが重要だと考えています。

ボーナスをあてにせず、ないものと考える

ボーナスは会社の業績で支給額が変わります。

業績が傾けば、全額カットされる可能性もあるはずです。

そんな不確実なボーナスをあてにして生活をしていると、万が一の時に困ります。

それなら、いっそうのことボーナスをないものとして考え、全額貯蓄に回すのが得策です。

また、ボーナスを貯蓄することで一気に数十万の貯蓄ができるチャンスです。

ボーナスを生活費や返済にあてない

私が1番やったらダメだと思っているのは、生活費や返済の補てんに使うことです。

先程述べたように、ボーナスは不確実で全額カットされる可能性もあります。

そんなボーナスを家計の足しや何らかの返済にあてようという考えは危険です。

生活費の補てんにしないと厳しいようなら、家計を見直すべきです。

生活費や返済は、あくまでも日頃の収入から支払うようにしておきましょう。

ボーナスの全額貯蓄はつまらない

ボーナスの全額貯蓄は退屈

ボーナスを全額貯蓄できれば、言うことなしです。

しかし、そんなのつまらないと思う方も多いかと思います。

貯蓄も重要ですが、’今を楽しむ’ことも重要です。

貯蓄ばかりに囚われて、今の生活を犠牲にしていたら後々後悔することになりかねません。

そのために、ボーナスのいくらかを自分へのご褒美として使うのもいいかと思います。

いくら使うかは人それぞれです。あくまでも、ちょっとしたご褒美として考え、貯蓄を優先させましょう。

私はボーナス支給額の20%をご褒美として使うのがいいかと思っています。

まとめ

以上、ボーナスの使い道についてご紹介しました。

ボーナスは、貯蓄を増やす最大のチャンスでもあり、いいリフレッシュの機会でもあります。

貯蓄を考えている方は、「貯蓄にまわす」、「生活費の補填しない」ことを第一に考えてください。

そして、貯蓄しつつもほどほどにボーナスを使って、思いっきりリフレッシュするのはいかがでしょうか?

そして、また頑張って働いて稼ぎましょう。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です