【正しいお金の使い方】「使うべきお金」とは!?幸せを感じられる生きたお金の使い方を紹介!!

3 min 1,194 views
正しいお金の使い方

「お金は稼ぐより使うほうが難しい」

こんなユダヤ人の格言があることをご存知ですか?

30代になって、この言葉をひしひしと実感しています。

浪費をしてお金を使うことは簡単で、誰でもできます。

しかし、”正しくお金を使う”となると非常に難しい。

そして、”正しくお金を使う”ことは、今後の人生を左右するぐらい重要なことではと考えるようになりました。

本日は、

  • ”正しくお金を使う”ことが重要な理由
  • 使うべきお金とは
  • 使ってはいけないお金とは

について私の考えになりますがご紹介していきます。

これを読むことで、何らかのヒントを得られるかもしれませんので、ぜひご一読を。

「正しいお金の使い方」が重要な理由

みんさん貯蓄をされている方が多いかと思います。

その理由は、自分の夢のため、老後のため、子供のためなど、人それぞれのはずです。

貯蓄はとても重要なことですが、貯蓄のために今の生活を犠牲にしていませんか?

お金は年齢が上がれば上がるほど、その価値は落ちていくと言われています。

同じ100万円でも、20代と70代では、使って得られるものに雲泥の差があるそうです。

老後になって、お金はあるが後悔だらけの人生を過ごしたくない…

そのため、私は若いうちにお金を積極的に使っていくだと考えています。

使うといっても浪費ではありません。

これから先の人生の財産になり、幸せを感じられる生きたお金の使い方をしなければなりません。

そのためには、「使うべきお金」と「使ってはいけないお金」を理解しておく必要があります。

正しいお金の使い方:使うべきお金編

私がお金を使うべきだと考えているのは、以下の3点です。

  • 家族のためにお金を使う
  • 経験のためにお金を使う
  • 健康のためにお金を使う

家族のためにお金を使う

正しいお金の使い方 家族

私が最優先にしているのは、家族のためにお金を使うことです。

自分の両親や祖父母と後何年過ごせるかを考えたとき、あまり時間が残されていないことに気づきました。

もし今、両親や祖父母の身になにか起こったら、一生後悔して過ごすことになる。

それだけは、絶対に避けたいと考え、家族のためにお金を使うことにしています。

使うといっても、大したことはしておらず、定期的に会いに行くようにしたり、一緒に食事や旅行に行ったりするぐらいです。

一緒の時間を過ごすことがお互い何よりも大切なのではと思っています。

経験のためにお金を使う

正しいお金の使い方 経験
様々な経験をするために、お金を使っています。

私が世界を旅したり、遠方まで足を運んで人に会いにいってるのは、経験を積むためでもあります。

なぜ経験にお金を使うのか、その理由は以下のとおりです。

  • 自己成長のため
  • 選択肢が増える
  • 幸福感を得るため

良い経験も悪い経験も、自己成長に繋がり、今後の人生の選択肢も増えていきます。

また、経験を買うことで後々まで残る幸福感を得ることができます。

「どうやったら経験を積めるのか?」と思われる方も、いらっしゃるかもしれません。

そんな方は、とりあえず自分のやったことがないことに挑戦してみてはいかがでしょうか。

健康のためにお金を使う

正しいお金の使い方 健康

自分の健康のためにお金を使うよう心がけています。

どんなにお金があっても、健康でなければ幸せではありません。

また、お金があっても不健康で早死にしてしまったら意味がありません。

健康にお金を使うことを心がけていますが、いまのところあまり実践できていません。

今後は、「人間ドック」、「歯科検診」、「ジムに通う」などにお金を使って、健康を維持していこうと思います。

正しいお金の使い方:使ってはいけないお金編

私が使ってはいけないお金だと考えているのは、以下の3点です。

  • 身の丈にあわないこと
  • 無駄な付き合い
  • パチンコなどのギャンブル

身の丈にあわないこと

正しいお金の使い方 贅沢

見栄をはるためにだけに、身の丈に合わないお金の使い方はやめましょう。

例えば、全身を高級ブランドで固めたり、高級車に乗ったり、高級レストランに通ったりなどなど。

それを生き甲斐にされているのなら、良いのかもしれません。

しかし、一度贅沢を覚えると、そこから水準を下げるのは非常に難しいです。

私は、ワンポイントだけブランド物を取り入れてみたり、特別な日だけに高級レストランにいく程度にして、楽しんでいます。

無駄な付き合い

正しいお金の使い方 付き合い

無駄な付き合いにお金を使うのはやめましょう。

会社の飲み会や友達との遊びなど、自分が「楽しくない」、「得るものがない」と思うのなら、きっぱりと断るべきです。

お金と時間を無駄にするだけではなく、精神的にも疲れてしまいます。

ただ、頭ごなしに断っていると、様々なチャンスを逃してしまう可能性も。

できれば、1,2回参加してみて、それからやめるかどうかを判断してみてください。

パチンコなどのギャンブル

正しいお金の使い方 ギャンブル

ギャンブルは運営会社が儲かるようになっていて、利益を得ている人は一握りで、多くの人が損しています。

時間を忘れて楽しめますが、お金を捨てているようなものです。

依存性も高く、日本のギャンブル依存症は300万人を超えていると言われています。

負けること前提で、お小遣いの範囲内で娯楽として楽しめる方以外は、ギャンブルに手を出すのはやめましょう。

まとめ

以上、「正しいお金の使い方」のご紹介でした。

一度っきりの人生なので、しっかりと楽しみながら悔いが残らないようにしなければいけません。

そのためにも、「正しいお金の使い方」を理解して、有意義にお金を使っていきましょう。

今回ご紹介したのは、あくまでも一例です。それぞれにあった「正しいお金の使い方」があるはずです。

ぜひ、皆さん自身の「正しいお金の使い方」を見つけてみてください。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です