【資産運用】2019年の株式売買・運用成績・配当金のまとめ

3 min 407 views
2019年の株式売買・運用成績・配当金のまとめ

投資家歴4年目となった、2019年。

2019年の統括として株式売買・運用成績・配当金についてまとめました。

2018年はボラリティの高い相場となりましたが、2019年はどうだったのでしょうか?

参考になることもあるかと思いますので、ぜひご一読を!!

株式売買について

購入した銘柄

銘柄名チェッカーコメント
バンガード 米国高配当株式ETFVYM毎月積立
バンガード S&P 500 ETFVOO毎月積立
iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETFHDV毎月積立
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 3312175毎月積立
バンガード 米国トータル債券市場ETFBNDスポット追加購入
AT&TT保有のみ
コカ・コーラ KOスポット追加購入
アルトリアMO新規&スポット追加購入

2019年に購入していた銘柄です。

新たにポートフォリオに加わったのは、アルトリア【MO】です。

高配当&株価が下がり続けていたのが決め手となり購入しました。

また、【KO】を益出しの時に買い戻し兼ねて追加購入しました。【T】は追加購入せず。

【VTM】、【VOO】、【HDV】、【eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)】の4銘柄をこれまでと同じく一定額を毎月積立てました。

【BND】は、様子を見つつ何度か購入しました。

売却した銘柄

2019年に売却した銘柄は以下のとおりです。

銘柄名売却月買値売値損益
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)不定期1,164,0291,182,61526,540
コカ-コーラ2018年11月189,560224,85235,292

【eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)】は、不定期で売却を行いました。

当初は分散投資を兼ねて保有していたのですが、あまり意味がないかなと思い始めました。

定期購入をやめてもいいのですが、楽天ポイントとSPUの条件クリアのため購入を続けています。

【KO】は益出しのため売却を行い、買い戻し兼ねて追加購入しました。

優待クロスを始めたことでそれなりの額の損が発生するようになりました。

2020年も益出しのため、いくつかの銘柄を売却することになりそうです。

当選したIPO

2019年もIPOの案件全てに応募しました。

2018年は2銘柄当選しましたが、2019年の当選数は0。

IPOはますます人気になって、狭き門になったと感じています。

最近ではどうせ当たらないと思いつつ、SBI証券でIPOチャレンジポイントを貯めるために申し込みをしています。

2020年1月時点で約380ポイントなので、今年は評価Sの案件でチャレンジしてみたいと思っています。

ポートフォリオとアセットアロケーションについて

ポートフォリオ

2019年12月末時点のポートフォリオです。

ポートフォリオ_201912

ポートフォリオ_201912

今年も米国ETFの【VOO】、【VYM】、【HDV】が中心となったポートフォリオになっています。

中でも【VOO】の比率は高くなっていますが、特に理由はないです。

現金比率の逃げ先として、米国債権ETF【BND】も保有しています。

もう少し買い増したいのですが、割高となっているので買い控えています。

個別銘柄は【KO】、【T】、【MO】の3銘柄を保有しています。

インデックス投資家と言いつつ、個別銘柄を保有している理由はこちらで紹介しています。

2019年に新規に購入したのは【MO】。

こちらも割安のうちに少しずつ買い増して行く予定でしたが、株価が戻り手が出しにくい状況になりました。

あまり銘柄数を増やしたくないですが、2020年も1銘柄ぐらいは増やしたいですね。

最後に投資信託です。

「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」を毎月積み立てています。

先程も書きましたが楽天ポイントとSPUの条件クリアのためです。

「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」にこだわりはないので、他の銘柄に変更することを検討しています。

アセットアロケーションについて

2019年12月末時点のアセットアロケーションです。

アセットアロケーション_201912

先進国株式と先進国債権で構成されたアセットアロケーションとなっています。(比率が1%未満のものは考慮せず)

先進国となっていますが、すべてアメリカで他の国は含んでいません。

米国へ集中投資をすると決めていましたが、2019年は米国1本となりました。

賛否両論ありますが、私は米国一本でやっていこうと思います。

配当金について

配当詳細

2019年に受け取った配当金(税引後)は以下のとおりです。

銘柄名チェッカー金額(2018年)金額(2019年)
バンガード 米国高配当株式ETFVYM$147.66$367.27
バンガード S&P 500 ETFVOO$164.54$346.58
iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETFHDV$214.76$305.80
バンガード 米国トータル債券市場ETFBND$89.80$300.04
コカ・コーラ KO$44.91$42.65
AT&TT$0$146.54

年間配当金推移_2019

2019年の合計受取金額は$1,305.14です。

2018年は$712.94だったので前年から$805.12アップとなっています。

現在配当金を受け取っている銘柄は【VYM】、【VOO】、【HDV】、【BND】、【KO】、【T】の6つです。

2020年は【MO】から配当金を受け取ることになります。

昨年から約2倍近くと配当金も着実に増えています。

目標だった月1万円の配当金も達成することができました。

投資額と損益について

2019年度の投資額と損益は以下のとおりです。

2018年12月末2019年12月末増減率
投資額5,720,1237,041,40723.10%
評価額5,560,3098,025,99844.34%
配当金(累計)123,622255,341106.54%
売却済損益183,014239,27030.74%
損益146,8221,479,202907.47%

損益の増減率907.47%と凄いことになっています。

2018年末に起こった調整で含み損を抱えている状況からの全銘柄大幅プラスの含み益に。

たった1年でこんなに変わるのかと驚いています。

こういう時は気持ちが大きくなってしまうので、気を引き締めようと思います。

まとめ

以上、2019年の株式売買・運用成績・配当金についてご紹介しました。

2019年は良くも悪くも投資に対する興味が薄れ、一喜一憂することもなくなりました。

外貨の調達も株の積立購入も自動でやってくれるので、自分がやることはほとんどなくなりました。

投資に割く時間をいかに減らすかも重要なことだと考えているのでいい傾向です。

投資に割く時間を減らすのはいいですが知識の探究心だけは失わないようにがしたいですね。

2020年はどのような年になるのか…

市場に居続けることを第一に投資を続けていくことにします。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です