【資産運用】2017年の株式売買・運用成績・配当金のまとめ

3 min 288 views
2017年の投資まとめ

皆様、あけましておめでとうございます。

本記事が今年最初の記事となります。

お金をメインコンテンツとしているので、やはり一発目は「投資」に関する記事にしました。

本日は、投資家2年目である、2017年の投資を振り返りたいと思います。

2017年の株式売買・運用成績・配当金についてご紹介していきます。

株式売買について

新規に購入した銘柄について

2017年に新規購入した銘柄は以下のとおりです。

銘柄名チェッカー購入開始月
コカ・コーラ KO2017年2月
バンガード S&P 500 ETFVOO2017年3月
iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETFHDV2017年6月
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 33121752017年7月
バンガード 米国トータル債券市場ETFBND2017年12月

今年は本格的に米国株にシフトした年でした。

そのため、主に米国株式を新規に購入することになりました。

「eMAXISバランス(8資産均等型)」は、より低コストになって新登場した「eMAXIS バランス(8資産均等型)」に乗り換えました。

関連記事【米国個別株】2017年2月8日 コカ・コーラ【KO】を購入

関連記事eMAXIS バランス(8資産均等型)を売却し、Slimに乗り換えます

2017年12月には、現金比率を下げるために米国債券のETFを購入しました。

利上げが続くと言われているので購入するか随分と迷いましたが、本当に債券の価格が下がるかも分からないので購入することを決意しました。

今後も、現金比率が高まってきたら買い足してしていくつもりです。

関連記事200万円を種銭として新規投資に挑戦します

売却した銘柄について

2017年に売却した銘柄は以下のとおりです。

銘柄名売却月買値売値損益
日本郵政2017年2月140,000142,5062,506
ゆうちょ銀行2017年2月145,000139,506-5,494
東芝2017年5月175,916101,659-74,257
eMAXISバランス(8資産均等型)2017年5月290,000218,75918,759
ひふみプラス2017年5月400,000478,61078,610

国内株から完全撤退するために、国内銘柄を中心に売却を行いました。

当初は米国投資にシフトしたものも、国内株は保有を続けていくつもりでした。

しかし、日本市場の理不尽な値動きにストレスを感じ完全撤退に踏み切りました。

東芝の損失が響いたものも、結果的にはプラスとなっているので良かったかなと思います。

今年は投資方針の変更に伴い、多くの銘柄を売却することになりましたが、バイ・アンド・ホールドで長期投資を志しているので、来年度は極力売却を控えたいと思います。

関連記事【東芝株売却】ストレス&塩漬けから解放!!

関連記事【投資信託】ひふみプラスを売却しました

関連記事【売却報告】ゆうちょ銀行(7182)と日本郵政(6178)を売却しました

IPOについて

某サイトで評価がB以上のものに片っ端から申込みましたが1つも当選しませんでした。

一応、IPO用に証券口座を6つ開設しているのですが、それでも当選せず。

1つでも当選してお小遣い程度になればと思っていたのですが、なかなか甘くないですね。

当たればラッキーの感覚で、2018年も懲りずに申し込んでいきます。

ポートフォリオとアセットアロケーションについて

ポートフォリオ

2017年12月時点のポートフォリオです。
ポートフォリオ

銘柄名チェッカー保有口座評価額(円)評価損益(円)損益率
バンガード 米国高配当株式ETFVYMNISA524,59244,2019.20%
バンガード 米国高配当株式ETFVYM特定口座242,866円19,6708.81%
バンガード S&P 500 ETFVOONISA672,08454,9078.90%
iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETFHDVNISA132,8347,6346.10%
iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETFHDV特定口座459,8116,7851.50%
バンガード 米国トータル債券市場ETFBND特定口座507,370-2,182-0.43%
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 3312175特定口座291,14711,1243.97%
ニッセイ外国株式インデックスファンド2931113C特定口座133,54213,54011.28%
ニッセイJリートインデックスファンド29314136特定口座184,221-5,785-3.04%
ニッセイ外国株式インデックスファンド2931113CNISA177,65147,648 36.65%
ニッセイJリートインデックスファンド29314136NISA169,938-10,068-5.59%
コカ・コーラ KO特定口座206,74115,4188.06%

2016年末から米国中心の投資にシフトしたため、ポートフォリオもガラリと変わっています。

現在は、米国ETFの【VOO】,【VYM】,【HDV】を中心に投資を行っています。

米国個別株は、【KO】のみで買い足しもできていない状況ですが、来年はもう1,2銘柄追加したいと考えています。

投資信託は、分散を兼ねて投資を行っています。

投資信託の保有銘柄に強いこだわりもないので、「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」を除く、他の銘柄は積立てを止めようか検討中です。

損益に関してですが、今年に入って下落が続いている「ニッセイJリートインデックスファンド」を除いては全てプラスとなっています。

アセットアロケーションについて

2017年12月時点のアセットアロケーションです。
アセットアロケーション

先進国が中心のアンバランスなアセットアロケーションとなっています。

先進国と言っても、その大半は米国が占めています。

米国中心に投資をすると決めたものも本当にこのアセットアロケーションが適切なのか…もう少し他の資産の割合を増やしたほうが良いのか…

アセットアロケーションの割合をどうしていくか、2018年の課題となりそうです。

配当金について

配当詳細

2017年に受け取った配当金(税込)は以下のとおりです。

銘柄名チェッカー保有数受取り金額(円)
バンガード 米国高配当株式ETFVYM7914,277
バンガード S&P 500 ETFVOO243,118
iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETFHDV584,505
コカ・コーラ KO405,923

2017年の合計受取金額は27,823円になります。
(【HDV】,【VYM】,【VOO】は、12月が権利落ち日でしたがまだ配当金を受け取っていないため含まれていません)

現在、配当金を受け取っている銘柄は【VYM】、【VOO】、【HDV】、【KO】の4つです。

米国株を買い始めて間もないということもあり、受取り金額は僅かです。

不思議なものでこんな僅かな金額でも、何度受け取っても嬉しいものですね。

配当金推移(累計)

2017年までの累計受取金額(税込)は以下のとおりです。
2017年の配当金

これまでに受け取った金額は合計36,004円で、昨年からプラス28,032円となりました。

配当金が生活の足しになるよう、今後も高配当の米国株に積極的に投資を行っていきます。

投資額と損益について

2017年度の投資額と損益は以下のとおりです。
※2017年1月初めのデータがないため、2017年1月末のデータと比較しています。

2017年1月末2017年12月末前年比
投資額1,413,0003,499,90559.63%
評価額1,417,2083,702,79761.73%
配当金(累計)7,97236,00477.86%
売却済損益75,58995,71321.03%
損益87,769334,60973.77%

今年は100万円程売却したこともあり、投資額は思ったより増えませんでした。

それでも累計350万円程の投資額になっており、2018年には500万円に届きそうです。

評価額に関しては、市場が好調なこともあり前年比73%アップとなりました。

「7」がつく年の株価は暴落するというアノマリーがあり心配していましたが、蓋を開けてみれば暴落どころか日米ともに右肩上がりとなりました。

インデックス投資をされている方にとっては、ボーナスステージのような年になったのではないでしょうか。

まとめ

以上、2017年の株式売買・運用成績・配当金についてご紹介しました。

2017年は米国投資に本格的にシフトした1年となりました。

為替リスクもありますし、これまで通りに市場が成長していく保証がないため、米国投資が本当に正しい選択なのかは分かりません。

しかし、1年間米国に投資をしてみて自分にあった投資法だなと感じました。

ポートフォリオに変化があるかもしれませんが、今年も米国中心に投資をしていくことになるかと思います。

2018年も市場が平和に終わってくれることを願いつつ、淡々と積立て購入を行なっていきます。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です