【保険料が半額以下】火災保険から県民共済に乗り換えました

3 min 791 views
火災保険と火災共済の比較

先日、賃貸アパートの火災保険更新の案内が届きました。

これまでは不動産管理会社から指定された火災保険に契約していましたが、

「もっと安くならないの?」という疑問が出て、調べてみることに…

結論から申し上げますと、新型火災共済に乗り換えたら保険料を半額以下に抑えることができました

本日は、火災保険から県民共済の新型火災共済に乗り換えについて実体験ふまえご紹介します。

火災保険料が高くてお悩みの方、ぜひご一読を!!

火災保険とはどのような保険?強制加入なの?

火災保険とは、賃貸住宅に住んでいる人の家財や賠償責任を保障してくれる保険です。

過失があるものは認められませんが、火災、自然災害、水ぬれなどが生じた事故に関しては損害を保障してくれます。

細かい話になりますが、自分が火災を起こしても重大な過失がない限り損害賠償責任はありません。

しかし、「原状回復の義務」があり、原状回復するための費用が生じます

これを保障してくれるのが、火災保険に含まれる「借家人賠償責任保険」です。

さらに、自分の家財について保証してくれるのが火災保険に含まれる「家財保険」となります。

火災保険への加入を義務づける法律はないので加入するかかどうかは任意です。

しかし、賃貸契約時の契約書に加入することが明記されている場合は加入しなければなりません

なによりも万が一のことを考えると、火災保険に入っておくことを強くおすすめします。

火災保険は自分で選ぶことができる

火災保険は、契約書に明記されている場合は加入しなければなりません。

しかし、不動産管理会社が指定した保険に入る必要はありません。

不動産管理会社が指定する火災保険は、必要以上の保障やマージンが発生しているため高額になっていることが多いです。

火災保険料を安くするためには、自分にあった火災保険を探して自分で加入することです。

県民共済の新型火災共済は安くておすすめ

火災保険と火災共済の比較

自分で選ぶと言っても数多くある火災保険から自分にあったのを探すのは難しいと思います。

「安くて最低限の保障があればいい!!」という方におすすめしたいのが県民共済の「新型火災共済」です。

上記の表は、管理会社から届いた火災保険と私が契約した県民共済の新型火災共済の保険料の比較になります。

新型火災共済は、年間の保険料が4,400円と火災保険の半額以下になっています。

保険料の余剰金が発生した場合は契約者に還付される「割戻金」といったお得な制度があるため、さらに安くなる可能性があります。

保障内容が劣るものも、独り身で大した家財を持たない自分にとっては十分すぎる保障です。

県民共済の新型火災共済が安い理由

新型火災共済は安いが本当に大丈夫なのか不安に思われる方もいるかと思います。

新型火災共済は安い理由は、

  • 非営利団体が運営している
  • 保障の内容が薄い

だからです。

県民共済の新型火災共済は非営利団体が運営

共済は非営利団体が運営しています。

利益を出すことを目的としていないため、掛け金が安いです。

一方、火災保険は民間の保険会社が運営しています。

民間が運営なので当然利益を出さないと成り立たなくなるため、どうしても掛け金が高くなってしまいます。

火災保険は誰でも入ることができますが、共済は誰でも入れるわけではありません。

例えば、県民共済だったらその県に住んでいる人しか入ることができません。

とは言っても、「全労済」など誰もが加入できる共済もあるため、あまり気にしなくても良いかと思います。

県民共済の新型火災共済は保障の内容が薄い

火災保険は、豊富なプランから自分で選択できるため細かいニーズまで答えてくれます。

一方で、新型火災共済は「火災」と「風水害(自然災害)」と大きカテゴライズから保障額を選ぶことになります。

保障の内容も火災保険の方がしっかりしているものが多い傾向にありますが、

火災保険の保障が手厚すぎるだけで、共済でもしっかりと保障されているので大半の方が差し支えないはずです。

まとめ

以上、火災保険から県民共済の新型火災共済に乗り換えたら保険料が半額以下になった話をご紹介しました。

ちょっと自分で調べただけでこれだけ保険料を安くすることができ、いい勉強になりました。

火災保険と火災共済は、それぞれに良い点、悪い点があります。

「最低限度の保障で掛け金を安くしたい」という方は、新型火災共済をおすすめします。

一方で、「掛け金は気にせず、自分でプランを選び手厚い保障を受けたい」という方は火災保険がおすすめです。

どちらが良いかは人それぞれ異なりますので、自分にあったものを選んでみてください。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です