投資初心者が「PER」と「EPS」についてまとめてみた

2 min 388 views

投資をされている方なら一度は耳にしたことがあるだろう、
「PER」と「EPS」について解説します。

株価分析の代表的な指標

PERとEPSは、

ファンダメンタルズ分析で使われる代表的な指標の1つです。

ファンダメンタルズ分析とは、企業の財務状況、業績などから
企業の本質的な価値を分析することです。
ファンダメンタルズ分析の代表的な指標として、他にPBR、BPS、ROEなどがあります。

EPS(Earnings Per Share)について

EPSは日本語で「一株あたりの純益数」と呼ばれます。

企業が1株当たりいくらの利益を出したのかを知りたい時に使われる指標となります。

EPSは「EPS = 当期純利益 ÷ 発行済み株式数」の計算式で求めることができます。
計算式から分かるように

  • 当期純利益が増えるか発行済み株式数が減るとEPSは上がる
  • 当期純利益が減るか発行済み株式数が増えるとEPSは下がる

という関連性があります。
EPSは特定企業の成長力などを知る判断材料となりますが、
他企業と価値を比較するには不十分
です。

PERについて

PERは日本語で「株価収益数」と呼ばれます。

会社の出す利益に対して今の株価が安いのか高いのかを判断する指標になります。また、現在の株価で購入した場合投資資金を回収するのに何年かかるのかが分かります。

例えば、ある企業のPERが10倍だとします。
この時に株を購入したとすると、10年後に投資資金の全てを回収することができます。
PERが小さいほど短期間で投資資金を回収できるので割安でお得だという判断材料になります。
ただし、これは同じ純利益が続いたと仮定した場合なので注意してください。

PERは「PER = 株価÷ 1株当たりの純利益(EPS)」の計算式で求めることができます。
計算式から分かるように

  • 株価が下がるか純利益が減るとPERが上がります
  • 株価が上がるか純利益が増えるとPERが下がります

という関連性があります。

PERは、他企業と比べることができる指標ですが、
業種、業界などでPERに大きく差があるので注意してください。

まとめ

ファンダメンタルズ分析では欠かせないと言われているPERとEPS。
ぜひ使いこなして購入の際の判断材料にしてみてください。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です