資産ポートフォリオと運用成績を公開【2020年5月】

2 min 1,607 views
投資資産公開_202005

こんにちは、べーやんです。

会社員のかたわら、投資で資産形成を行っています。

米国中心に投資をしており、毎月一定の額を積み立てています。

そんな親米投資家の投資運用状況を毎月公開しています。

本日は、2020年5月末の

  • 投資資産状況
  • 売買記録
  • 受け取った配当金
  • ポートフォリオとアセットアロケーション

についてご紹介します。

みなさんの投資の参考にしていただければ幸いです。

投資資産状況

2020年5月末時点の投資資産状況です。

投資資産_202005

2020年5月は、損益が前月比20.28%プラスでした。

4月に引き続き今月も大きくプラスとなりました。

通算損益は946,810円ともうすぐ100万円になりそうですね。

売買記録

2020年5月末時点の売買記録です。

購入銘柄

購入銘柄_202005

2020年3月は、合計160,988円の投資を行いました。

【VYM】、【HDV】、【VOO】、【BND】、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)を購入しました。

5月は定期買付のみを行っています。

下げ続けていた株価も随分と値を戻し割安感がなくなったため、通常の買付に戻しました。

もう少し暴落が続くと思っていましたが見事に予想が外れ、大した買い足しもできず終わってしまいました。

この反省を次回に活かしたいと思いつつも、次回も同じことやってしまいそうです(汗)

売買銘柄

2020年5月末時点の売却銘柄です。

売却銘柄_202005

5月は【eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)】を売却しました。利益は約3,000円ほど。

投資信託は楽天ポイント目当てで投資しているためちょこちょこ売るようにしています。

今回は暴落からの含み損が解消されたため、速攻売却しました。

配当金

2020年5月の配当金・分配金です。

配当金_202005

今月は、【BND】、【MO】、【T】から配当金がありました。

配当合計額は85.15ドルでした。

5月は100ドルを切っており、ちょっと物足りない月となりました。

アセットアロケーション

2020年5月末時点のアセットアロケーションです。

先月から大きな変化はありません。

アセットアロケーション_202005

▼米国株に集中投資している理由を紹介しています

ポートフォリオ

2020年5月末時点のポートフォリオです。

ポートフォリオ_202005
ポートフォリオ_202005

先月に引き続きだいぶ含み損が解消されてきました。

マイナスが目立つのが【KO】と【RDSB】ですね。

【KO】は理由は分かりませんが他の銘柄と比べて値戻りが遅い気がします。

【RDSB】は減配が決定し暴落。長い間減配していないので甘く見ていました。

一方、ETFはいい感じに値を戻しています。やはり、個別株の難しさを改めて感じています。

まとめ

5月のTOPIC
  • 前月比20.28%プラス
  • 【BND】、【MO】、【T】から配当金
  • 暴落時の買付開始

以上、2020年5月の投資運用状況のご紹介でした。

コロナショックによる暴落が何だったのかと思ってしまうぐらい値を戻しています。

リーマンショックを超える暴落だったようですが、回復するのもリーマンショック超えだったようですね。

とは言いつつ、コロナショックの終息、経済回復の兆しがない中での回復。

まさにバブルのような状況に感じで素直に喜べず、また下がるのではと警戒しています。

いつも言ってますが、今は下手なことはせず淡々と積立てるようにします。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事