資産ポートフォリオと運用成績を公開【2021年まとめ】

3 min 1,132 views
投資資産公開_2021

こんにちは、べーやんです。

毎月行っていた投資運用状況をしばらくサボっていました。

終わりよければ全て良しということで、2021年の投資運用状況についてまとめたいと思います。

投資資産状況

2021年12月末時点の投資資産状況です。

投資資産_2021

2020年12月末と比較して、損益が91.48%プラスでした。

気持ちがいいほどのプラスですね。株価の上昇もですが、為替の影響もあるかと思います。

近年の相場は下手なことをしなければ誰もがプラスになる相場ですが、しっかりと結果を残せたことは良かったです。

当金に関しても年間約20万円と徐々に増えてきている状況です。

唯一残念だったのが売却済損益がマイナスになってしまったこと。詳細は後ほどご紹介します。

売買記録

2021年の売買記録です。

購入銘柄

2021年は、約316万円の購入を行いました。ポイント目当ての投資信託の購入分(すでに売却済)も含まれますが恐らく過去最高額です。

今年は自分の一般NISA120万円に加えて、新たに妻の積立NISAの40万円と子供のジュニアNISAの80万円を全て使いきりました。

新規個別銘柄は、すでに売却している【RIDE】のみです。投資信託は妻と息子の口座で新規に色々と購入しています。

今後も非課税制度は有効活用していきたいですね。2022年も今年と同じぐらいの投資額になるのではと思います。

売買銘柄

2021年12月末時点の売却銘柄です。

売却銘柄_2021

私は中期〜長期投資のため、ここ数年はほとんど売却を行っていません。

売却をしている銘柄はポイント目当てで購入した投資信託か損出しのためのものがほとんどです。

とは言いつつも、今年は不正会計が発覚し損切りしてしまった銘柄が1つだけあります。それは、「ローズタウン モーターズ」です。

【NIO】でいい感じに利益を得ていたので、欲を出して私に似つかないハイテク株に手を出してしまいました。

NISA口座で購入したため損益通算もできず…ちょっと高い勉強代となりました。

これに懲りずに少額となりますが、色々な個別銘柄に手を出していきたいですね。

配当金

2021年の配当金・分配金は税引き後で22,5504円となりました。(端株を購入してネオモバは含まれていません)

目標としていた20万円を超えることができ嬉しい限りです。

ここ数年は高配当投資について疑問を感じつつも続けています。

その理由は投資のモチベーションを維持するためというのが大きいですね。

私にとってこのモチベーションは重要なため、今後も割合は減るかもしれませんが高配当投資は続けていくかと思います。

アセットアロケーション

2021年12月末時点と2020年12月末時点とのアセットアロケーションです。

▼2021年12月末時点

アセットアロケーション_2021

▼2020年12月末時点

アセットアロケーション_202012

8資産均等型の投資信託が含まれるため、前年と多少変化が出ています。

しかし、相変わらず先進国株式の割合が圧倒的でほかは気持ち程度って感じですね。

米国への投資は来年以降も続けていくつもりです。

ポートフォリオ

2021年12月末時点と2020年12月末時点とののポートフォリオです。

▼2021年12月末時点

ポートフォリオ_2021
ポートフォリオ_202105

▼2020年12月末時点

ポートフォリオ_202012
ポートフォリオ_202012

昨年との大きな変化は、やはり妻の積立NISAと息子のジュニアNISAを始めたことですね。

妻の積立NISAは、妻と話し合って慎重に決めてもらいました。一方、ジュニアNISAは私の独断で「えいやっ」で決めちゃいました。

まあ、手堅い銘柄なので大損をすることはないだろうと思っています。とりあえず、来年も同じ銘柄に投資していきます。

シンプルなPFを心がけていますが、年々保有銘柄が増えているのは反省です。

幸いなことにほとんどの銘柄でプラスが出でいるので良いのですが…

問題児は、スピンオフが決まってから下がり続けている【T】と来年もあまり期待できない中国ETF【CXSE】。

【T】はスピンオフして一般口座になるまでに早く処分したいと思いつつ下げ続けているため未だに処分できず。

【CXSE】は投資はSTOPしていますが、とりあえず保有している状況です。

来年は日本株などで短期の投資も少しやりたいと思っています。

統括

以上、2021年の投資運用状況のご紹介でした。

2021年も投資家にとっては嬉しい相場となりましたね。

もうそろそろ天井だと私が投資に参入したころから言われている気がしますが、天井どころか右肩上がりを続けている状況。

こういった相場でしっかりと含み益を蓄え、暴落の際にリタイアしなくてすむようにしておきたいですね。

投資ブログをやっておきながらですが、年々に投資に対する興味がなくなり投資にかける時間が減って来ています。

現在は投資に時間をかけるぐらいなら家族のために時間を使いたいといった感じです。

そのため、2022年はこれまでと同じく手間がかからないインデックス投資を中心で、たまに刺激を求めて個別銘柄に手を出すぐらいかと思います。

今後も毎月の投資運用状況報告はお休みさせていただきますが、Twitterで定期的に報告できればと思っています。

今年も引き続きよろしくお願い致します。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事