資産ポートフォリオと運用成績を公開【2018年12月】

3 min 275 views
投資資産公開_201812

こんにちは、べーやんです。

会社員のかたわら、投資で資産形成を行っています。

米国中心に投資をしており、毎月一定の額を積み立てています。

そんな親米投資家の投資運用状況を毎月公開しています。

本日は、2018年12月末の

  • 投資資産状況
  • 売買記録
  • 受け取った配当金
  • ポートフォリオとアセットアロケーション

についてご紹介します。

みなさんの投資の参考にしていただければ幸いです。

投資資産状況

2018年12月末時点の投資資産状況です。

投資資産_201812

今月は、色々と変化があった一ヶ月となりました。

損益が前月比-72.51%と過去最高の大幅マイナスとなっています。

投資額についても、前月比17.69%と過去最高額です。

後ほどご紹介しますが、AT&Tと米国国債ETF【BND】を購入したためです。

売買記録

2018年12月末時点の売買記録です。

購入銘柄

2018年12月に購入した銘柄です。
購入銘柄_201812

2018年12月は、合計1,447,542円の投資を行いました。

米国ETFは、【VYM】、【HDV】、【VOO】、の3銘柄を毎月NISA口座で購入。

毎月、1日と15日に自動で積立てるように設定しています。

毎月の積立に加えて、米国国債ETF【BND】を損出し&追加購入、米国通信会社である「AT&T」を新規に購入しました。

【BND】は約2万円の含み損だったので、損出しを兼ねて約50万円を追加購入。

AT&T社(ティッカ【T】)は、KOに次いで2社目となる米国個別株です。

個別株は、リスク許容度が低く面倒くさがりの私にとって相性が悪いのですが、刺激と配当を求めて購入。

【T】は、株価はさえませんが配当利回りが7%を超え&34年連続増配銘柄です。

今回は様子見の購入なので、また下がるようでしたら買い足したいと思います。

毎月積立していた投資信託「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」は、今月は購入できず。

12月から投資信託の積立をSBI証券から楽天証券に乗り換えようと思ったのですが、設定がうまくできておらず購入できていませんでした。

また、証券会社からの通知を確認していなかったため15日の米国ETFの積立購入も失敗。

こちらは、NISA口座ということもあり、慌てて自分で購入しました。

売買銘柄

2018年12月末時点の売却銘柄です。

売却銘柄

売却銘柄リスト、【BND】とソフトバンクが追加されました。

【BND】は損だしのために一旦売却し、翌日に買い戻しを行いました。

ソフトバンクは、IPOで当選したため、100株だけ購入。

見事に公募割れとなってしまいましたが、楽しめたので満足しています。

配当金

2018年12月の配当金・分配金と配当金推移です。

配当金推移_201812

配当金_201812

配当合計は138.07ドルでした。

【BND】、【KO】、【VOO】、【HDV】から配当金を受取りました。

配当金推移を改めて見ると、今年一年で配当金がかなり増えているのが分かります。せっせと積立を行った成果です。

【BND】を買い足したことで、2019年からは毎月の配当金受取額がアップします。

配当金狙いの投資は賛否両論ありますが、投資へのモチベーション維持に繋がるので私にはあっているようです。

アセットアロケーション

2018年12月末時点のアセットアロケーションです。
アセットアロケーション_201812

米国国債ETFを買い足したことで、先進国債券の割合が増えています。

ポートフォリオ

2018年12月末時点のポートフォリオです。
ポートフォリオ_201812

ポートフォリオ_201812

12月は再び保有銘柄のほとんどが大幅に下落。【KO】を除く他の銘柄は、含み損状態です。

【BND】は、損出しを行ったため含み損は一旦リセット。株価の下落が続いていることもあり、債権は調子が良いようです。

また、新たに【T】が追加されています。【T】が、長い間下落が続いているので、含み損覚悟の購入です。

配当利回りがいいので、長期で保有していくことにします。

まとめ

12月のTOPIC

  • 損益が前月比-72.51%と大幅にマイナス
  • 【BND】、【KO】、【VOO】、【HDV】から配当金を受け取り
  • IPOでソフトバンク当選&初値売りで損失発生
  • 米国個別株【T】を購入
  • 【BND】の損だし実施

以上、2018年12月の投資運用状況のご紹介でした。

米国市場は、12月に入り、これまでにない大幅な下落となりました。

少しずつ積み上げてきた株価も崩れるときはあっという間で、年初の株価を割り込みました

値下がりの理由は、米長期金利の上昇と米中貿易戦争による世界景気後退懸念と何度も聞き覚えのある理由です。

ここまでの大幅な下落は初めての経験で、私のポートフォリオもかなり影響を受けています。

しかし、まだ慌てることがなく冷静に市場と向き合うことができています。

リスク許容度にあった投資ができているからというよりは、感覚がマヒしている、よく分かっていないからだと思います。

褒められたことではありませんが、私は過度な投資はできない性分なので、あまり気にしていません。

2019年は、今年以上に厳しい市場になることを覚悟しています。

市場に居続けることを第一に淡々と積立ていくことにします。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です