資産ポートフォリオと運用成績を公開【2019年2月】

3 min 414 views

こんにちは、べーやんです。

会社員のかたわら、投資で資産形成を行っています。

米国中心に投資をしており、毎月一定の額を積み立てています。

そんな親米投資家の投資運用状況を毎月公開しています。

本日は、2019年2月末の

  • 投資資産状況
  • 売買記録
  • 受け取った配当金
  • ポートフォリオとアセットアロケーション

についてご紹介します。

みなさんの投資の参考にしていただければ幸いです。

投資資産状況

2019年2月末時点の投資資産状況です。

投資資産_201902

2019年2月は、損益が前月比33.16%と大幅プラスです。

損益の619,616円は過去最高だと思います。

配当金も【BND】を買い足したこともあり、順調に伸びています。

売買記録

2019年2月末時点の売買記録です。

購入銘柄

2019年2月に購入した銘柄です。

購入銘柄_201902

2019年2月は、合計104,890円の投資を行いました。

2月は毎月の積立銘柄である、【VYM】、【HDV】、【VOO】のみの購入となっています。

今月も「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」を楽天証券で積立設定するのを忘れたため、自分で購入しました。

3月からは楽天証券で毎月5万円を積立てるように設定をしました。

投資信託を楽天証券に変えた理由は、投資金額に応じて付与される楽天ポイントです。

毎月最大500ポイントまでの付与となっていますが、毎月1%のリターンが保証されると考えると凄いことですね。

複数の証券会社で管理することになり少々面倒くさくなりますが、今後は個別株・ETFはSBI証券、投資信託は楽天証券で購入していくことにします。

売買銘柄

2019年2月末時点の売却銘柄です。

売却銘柄は2018年12月から変わりないです。
売却銘柄

配当金

2019年2月の配当金・分配金です。
配当金_201902

配当合計は53.87ドルでした。

【BND】、【T】から配当金を受取りました。

【T】からの配当金は、初めてとなります。

【T】を購入したのは2018年の年末頃でしたが、そのころ配当利回りが7%を超えていました。

現在は株価が持ち直して6.5%ほどとなっていますが、文句なしの配当利回りですね。

ここ最近の業績は思わしくないためリスクもありますが、魅力的な銘柄だと思います。

アセットアロケーション

2019年2月末時点のアセットアロケーションです。

先月から大きな変更はありません

ポートフォリオ

2019年2月末時点のポートフォリオです。
ポートフォリオ_201902

ポートフォリオ_201902

先月に引き続き2月も大幅に続伸し、2018年末の大暴落前の水準までに持ち直しました。

ポートフォリオの評価損益も見事全てがプラスとなっています。

好調なポートフォリオですが、唯一【KO】のみが損益率15.57%→6.52%と大幅に下げました。

決算を受けての下落でしたが、ここまでの大幅下落は初めて経験しました。

金額が少ないこと、暴落してもプラスを保持していることもあり、影響はほとんどなかったのですが、改めて個別株の怖さを感じました。

個別株に魅力を感じつつも、ほどほどにしていこうと思います。

まとめ

2月のTOPIC

  • 損益が前月比33.16%%と大幅にプラス
  • 【BND】、【T】から配当金を受け取り
  • 【KO】が大幅下落

以上、2019年2月の投資運用状況のご紹介でした。

株式市場は先月に引き続き大きく続伸し、2018年の暴落前の水準に戻りました。

2月は決算ラッシュでしたが良好な決算が多かったことが好材料となりました。

また、米中貿易摩擦の懸念は解決されていませんが、協議を続けており少しずつ前進しているのも株価上昇に繋がったようです。

株価が上がるのは嬉しい限りですが、2019年に入ってからの上昇の仕方は急激で少し不安に感じつつあります。

不安に感じますがどうしようもないので、今のペースで積み立てて行くことにします。

バカでも稼げる「米国株」高配当投資

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です