こんにちは、べーやんです。
会社員のかたわら、投資で資産形成を行っています。
米国中心に投資をしており、毎月一定の額を積み立てています。
そんな親米投資家の投資運用状況を毎月公開しています。
本日は、2019年9月末の
- 投資資産状況
- 売買記録
- 受け取った配当金
- ポートフォリオとアセットアロケーション
についてご紹介します。
みなさんの投資の参考にしていただければ幸いです。
投資資産状況
2019年9月は、損益が前月比14.38%プラスでした。
8月に通算損益100万円を切ってしまいましたが、再び100万円を超えています。
投資額も500万ぐらいかなと思ってましたが、いつのまにか600万を超えていますね。
売買記録
2019年9月末時点の売買記録です。
購入銘柄
2019年9月は、合計190,649円の投資を行いました。
毎月の積立銘柄である、【VYM】、【HDV】、【VOO】、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)を購入しました。
そして、久々に新規個別銘柄となる【MO】を購入しました。
【MO】は世界を代表するタバコ会社ですが、株価は下落を続けています。
個人的にタバコ銘柄は値動きが激しくストレスが溜まりそうなので手を出したくなかったのですが、配当金8%超えに惹かれて購入してしまいました。
まだ打診買いなので、これからちょくちょく買い足していきます。
売買銘柄
2019年9月末時点の売却銘柄です。
先月から変わりありません。
配当金
今月は、【BND】、【VYM】から配当金がありました。
配当合計額は109.05ドルでした。
一番最初に購入した【VYM】ですが、1回あたりの配当金がそろそろ1万円に到達しそうですね。
アセットアロケーション
2019年9月末時点のアセットアロケーションです。
先月から大きな変化はありません。
ポートフォリオ
8月は下げましたが、9月は再び値を戻しました。
全銘柄含み益ですが、ETFの損益率はちょっと物足りないですね。
一方、個別銘柄に関しては、いい感じな損益率になっています。
(投資額も少額のため、損益額は僅かなものですが…)
皆さんが個別銘柄に手を出したくなるのも分かるような気がします。
とは言いつつ、私のリスク許容度を考えるとおとなしくETFをメインに購入し続けます。
まとめ
- 前月比14.38%プラス
- 【BND】、【VYM】から配当金
- ポートフォリオに【MO】が追加
以上、2019年9月の投資運用状況のご紹介でした。
9月は日本株と米国株ともに大きく上昇しました。
米中貿易摩擦やイギリスのEU離脱など不透明感なマイナス要素があるものも、バリュー株の買い戻しが行われたそうです。
2019年は、値動きが激しいものもきちんと値を戻しているイメージです。
残り3ヶ月、何事もなく終えてもらいたいものです。
今年も残り僅かということで、一般NISAの使い切りと益出しを進めていくことにします。