米国株投資をこれから始める人・初心者におすすめしたいブログ4選

4 min 14,844 views
おすすめの米国株ブログを厳選

みなさん、米国株の情報収取で苦労した経験はありませんか?

国内投資だとネットや本などで容易に情報を集めることができます。

ところが米国株の情報収集となるとハードルが上がってしまいます。

私自身あらかじめ勉強をしてから米国投資を始めたのですが情報収取に非常に苦労しました。

例えば、米国株投資をするなら必ず読んでおくべき名著として、「ウォール街のランダム・ウォーカー」、「株式投資の未来」などが挙げられます。

こられの本は、これから米国株を始める人や米国株初心者には難しくとっつきにくい内容となっています。

また、何度も改定されていますが情報が古かったりします。

そのため、入門書としておすすめできません。

では、いったいどこから情報収集したら良いのか。

私が投資を始める際、最終的に情報源として選んだのがブログです。

ブログを参考にするにしても「数多くあるサイトの中からどれを選べば良いのか?」わからない方が多いかと思います。

そこで本日は、

  • 情報源にブログがオススメの理由
  • 米国株初心者にオススメしたいブログ
  • 米国投資をするにあたって参考になる記事

について紹介していきます。

今回ご紹介するブログは私自身が参考にしたおすすめのブログ達です。

既に投資されている方はもちろん、これから米国株投資を始める方、初心者の方、ぜひ参考にされてください。

情報元にブログをおすすめする理由

まずは、私が米国株の情報源としてブログをおすすめする理由をご紹介します。

情報源にブログをおすすめする理由
  • 新鮮な情報が無料で手に入る
  • 分かりやすく丁寧に書かれている
  • 受け身で情報収取ができる

新鮮な情報が無料で手に入る

投資をする上で情報の鮮度は重要です。

ブロガーの皆さんは、最新の情報を収集し、記事にしてくれます。

古くなった情報もリライトして、最新の情報に更新してくれるため、新鮮な情報を収集することができます。

何よりもたくさんの情報が詰まった記事を無料で読むことができます。

分かりやすく丁寧に書かれている

ブログは初心者の方が読んでも理解できるよう、分かりやすく書いてくれています。

中には画像などを使って、分かりやすく分析や説明をしてくれているブログも見かけます。

受け身で情報収取ができる

自ら情報を取りに行かなくても、受け身の姿勢で容易に情報収取することができます。

私は、ブログをRSSで定期購読し、記事更新の通知がくるようにしています。

ブロガーさんのTwitterアカウントをフォローしてたら、Twitterで更新を知ることができるのでおすすめです。

参考にしたおすすめのブログ4選

私が米国株投資を始めるにあたって参考にしたブログを4つご紹介します。

米国投資を初めてしばらく経ちますが、今でも欠かさず更新をチェックしているブログです。

ゆ~ていの気まぐれ投資ブログ

私が最初に購読し、参考にさせて頂いたブログになります。

非常に分かりやすく丁寧に書かれていて、知識不足だった頃でもスラスラと読むことが出来ました。

米国投資を始めた頃のポートフォリオは、ゆ~ていさんの影響をかなり受けていました。

米国株の書籍レビューもされているので、書籍購入時にもよく参考にしています。

ときどき投稿される投資と全く関係がない雑記記事も楽しみに読ませていただいています。

たぱぞうの米国株投資

米国株投資をはじめ、資産形成全般を扱っています。

個別株やETFに関して調べる際は、まずはたぱぞうさんのブログをチェックするぐらい、いつも活用させて頂いています。

中でも類似ETFの比較記事は、どれも読み応えがあって何度も読んでいるぐらいです。

とにかく幅広いジャンルを取り扱っているので、自分の専門外の知識も自然とついて非常に勉強になります。

毎日ブログを更新されているのにも関わらず、初心者から上級者まで参考になる分かりやすく内容の濃い洗練された記事を書かれていて、ブロガーとしても尊敬しています。

セミナーを定期的開催されているので、気になった方はぜひ参加されてみてください。

勉強になることはもちろん、投資家と繋がるいい機会になるはずです。

▼たぱぞうさんも2冊同時に本を出版されました。米国投資をやるならチェックを!!

関連記事たぱぞうさんの「米国株を語る会」に参加してきました。レポートと感想のご紹介

アメリカ株でアーリーリタイアを目指す

米国個別株を購入する際に、チェックをさせて頂きました。

様々な銘柄について、細かいところまで分析し紹介されています。

記事の最後に考察や結論が書かれているのが、非常に分かりやすく参考になります。

独自の視点で考察記事もたくさん書かれていて、投資の視野を拡げるきっかけにもなっています。

記事中に思わず笑ってしまう文章が書かれていることがあるので、最後までしっかりと読まれることをオススメします。

バフェット太郎の秘密のポートフォリオ(米国株配当再投資戦略)

米国投資のイロハを学ばせて頂きました。

米国投資について調べていて、1番初めに辿り着いたブログでした。

しかし、当時は書かれていることがさっぱり分からず、スルーしました。

ある程度知識をつけて再び読んでみると目から鱗な情報ばかり。

現在も理解できないことが多々ありますが、しばらく経って読み返すと理解できたりして、自分の成長を知る場にもなっています。

また、時々投稿される過激な記事と普段の記事とのギャップも何とも言えません。

これから投資を始める方にとって難しい内容が多いと思いますが、目を通して置くべきブログだと思います。

バフェット太郎さんは、書籍も出されているのでぜひチェックされてみてください。

非常に分かりやすく書かれているので、これから米国株投資をされる方は、ぜひチェックしてみてください。

その他のおすすめのブログ

米国株投資を始めてから知ったおすすめのブログをご紹介します。

神経内科医ちゅり男のブログ

投資、資産形成等、幅広い分野を取り扱われてます。

難しい内容を扱っているときも、非常に分かりやすく解説されているので、しっかりと頭に入ってきてます。

オススメしている投資法も非常にシンプルです。

世界全体の株式に投資できる米国ETF【VT】1本への投資をオススメしており、誰でも真似することができるかと思います。

毎朝更新されていることもあり、ちゅり男さんのブログを朝から読むことが日課になっています。

ユーエスがはじめて米国株を学ぶブログ

米国株に特化して配信されています。

米国企業の最新ニュース、動向、決算発表を分かりやすく解説してくださっているので、とても助かってます。

企業研究の記事も、非常に勉強になるものばかりなのでぜひチェックしてみてください。

個人的にブログのデザインや配色も気に入っていて、ブロガーとしても参考にさせて頂いています。

これから米国投資を始める方におすすめしたい記事

外国株取引の口座解説〜米国株の購入方法を画像を使って紹介しています

米国株を買う上で、1番お得な米ドル購入法について紹介しています。

外貨決済で購入するなら、自動積立をオススメします。

外貨積立の設定方法をご紹介しています。

米国株でもNISA制度を利用することができます。

私が現行NISAを選んだ理由について紹介しています。

私が保有している銘柄を紹介しています。

保有理由なども紹介しているので銘柄選びの参考になるかとおもいます。

勉強兼ねてブログを始めてみるのも良いかもしてません。

学んだことをアウトプットすることで、さらに理解が深まります。

まとめ

以上、米国株初心者におすすめのブログ紹介でした。

今回ご紹介したのは、有名なブログばかりなので既にご存知な方も多いかと思います。

私自身、今も欠かさず読ませていただいてます。

米国株ブログを上手く活用すれば、有意義な情報を容易に収取することができます。

心に留めておいてもらいたいのは、投資は全て自己責任ということです。

最終的な判断は自分で判断しなければなりません。

また、ブログに書かれていることを同じように真似ても、同じような結果が得られるわけではありません。

しかし、決断や知識を深めるための手助けとなってくれるはずです。

ぜひ、ブログを最大限に活用し、投資ライフをより良いものにしてみてください。

▼私に読んだおすすめの書籍紹介です。書籍でしか手に入らないような知識もあります

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です