【SBI証券】外貨決済するためのお得な米ドル購入法

3 min 7,219 views
外貨決済

SBI証券では、米国株(米国ETF)を購入する際に円貨決済か外貨決済を選択する必要があります。

円貨決済、外貨決済には、それぞれメリット・デメリットがあります。

コストを考えると、外貨決済での購入した方がお得に鳴ります。

しかし、外貨決済するには予め外貨(米ドル)を事前に準備しておく必要があり、その準備方法次第でコストが大きく変わります。

そこで、本日は円貨決済、外貨決済についてと、SBI証券でお得に米ドルを買う方法をご紹介します。

円貨決済、外貨決済とは

まずは、円貨決済、外貨決済とは何かについて紹介します。
画像はSBI証券さんからお借りしました。

円貨決済について

円貨決済

円貨決済は事前に外貨を準備しておく必要がなく日本円で外国株を購入することが出来ます。

手軽さが魅力の円貨決済ですが、手数料(スプレッド)が割高です。

SBI証券では、円貨決済で購入すると1ドルあたり25銭のスプレッドが発生します。

また、現地約定日の翌国内営業日午前10:00の為替レートが適用されます。

約定した時間の為替レートではないので注意しておきましょう。

外貨決済について

外貨決済

外貨決済は事前に準備していた外貨で外国株を購入します。

円貨決済と違って事前に外貨を準備しておく必要があり、手間はかかりますが、手数料(スプレッド)が割安になりコストを抑えることができます

円貨決済は、外国株を購入時に手数料が発生していましたが、外貨決済の場合は外国株の購入時の手数料は発生しません。

円貨決済と外貨決済のどちらがお得になるか下記記事で詳しく取り扱っています。

関連記事外国株取引において円貨決済と外貨決済のどちらがお得なのか?

外貨決済で使用できる米ドルの購入先と手数料

外貨決済で使用できる米ドルの購入先として「SIB証券のMMF」、「住信SBIネット銀行」、「SBI FX α(積立てFX)」の3つがあります

また購入方法も2つあり、その場で外貨を購入する「通常購入」と定期的に外貨を自動で買い足していく「積立購入」から選ぶことになります。

▼通常購入時の手数料

スプレッド買付手数料最低買付積立設定
SBI証券のMMF25銭なし5000円
住信SBIネット銀行4銭なし1通貨
SBI FX α0.5銭なし1万通貨単位

▼積立購入時の手数料

スプレッド買付手数料最低買付積立設定
SBI証券のMMF25銭なし5,000円毎月/年2回の任意の月日
住信SBIネット銀行2銭なし500円毎日/毎週/毎月
SBI FX α(積立てFX)5銭なし1通貨毎日/毎週/毎月

SBI証券のMMF

SBI証券のMMFでドルを購入することが出来ます。

通常購入時の買付手数料はかかりませんが、1ドルあたり25銭のスプレッドが発生します。

積立購入時の、買付手数料、スプレッドは通常購入と同じで1ドルあたり25銭のスプレッドが発生します。

通常購入と積立購入では円貨決済とスプレッドは変わりませんが、積立て購入で定期的に購入することで為替変動のリスクを回避できます

積立頻度は、毎月/年2回の任意の月日が設定可能です。

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行から米ドルを購入することが出来ます。

SBI証券とは別途、住信SBIネット銀行の口座を開設する必要があります。

通常購入時の買付手数料はかかりませんが、1ドルあたり4銭のスプレッドが発生します。

積立購入時の、買付手数料は通常購入より安く1ドルあたり2銭のスプレッドが発生します。

積立頻度は、毎日/毎週/毎月が設定可能です。

SBI証券のMMFより、スプレッドが安く、積立設定も細かく設定するこができます

住信SBIネット銀行の外貨積立に関しては、以下の記事で詳しく紹介しています。

関連記事【住信SBIネット銀行】外貨自動積立の特徴、始め方、解約方法を徹底解説

SBI FX α(積立てFX)

SBI FX α(積立てFX)からドルを購入することが出来ます。

SBI証券とは別途、SBI FX α(積立てFX)の口座を開設する必要があります。

通常購入時の買付手数料はかかりませんが、1ドルあたり0.5銭のスプレッドが発生します。

スプレッドの安さは魅力ですが、最低買付が1万(約100万円)通貨単位と一度にまとまった金額を取引する必要があります

積立購入時の、買付手数料は変わりませんが、1ドルあたり5銭のスプレッドが発生します。

積立頻度は、毎日/毎週/毎月が設定可能です。

積立購入の注意点は、積立て購入したドルは現引き(外貨建て)できないことです。

そのため、外貨決済の手段としては除外されます。

SBI FX α(積立てFX)通常購入を利用することでもっともコストを抑えることができますが、一度にまとまった金額を購入しなければならないといったデメリットもあります。

一番お得な米ドルの購入先は?

多額の購入ならSBI FX αの通常購入、少額の購入なら住信SBIネット銀行の積立購入がもっともお得な購入先となります。

SBI FX αのスプレッドは1ドル0.5銭と他と比べると圧倒的な低コストですが、一度の取引でが1万通貨(約100万円)以上の取引を行わなければなりません。

住信SBIネット銀行の積立購入は1ドル2銭とSBI FX αと比べると割高ですが、少額から取引ができて毎日積立を行うこともでき、為替変動のリスク回避にもなります。

外貨貯金セールでお得に購入

SBIの外貨貯金セール


住信SBIネット銀行の「外貨貯金セール」時に購入することで、さらにお得に外貨を調達することができます

住信SBIネット銀行の「外貨貯金セール」の為替コスト(スプレッド)は、通常購入、積立購入共に0銭です。

外貨貯金はいつも行われているわけではありませんが、かなりの頻度で長期間行われていることが多いです。

「外貨貯金セール」が行われている時は、上記画像がサイトに表示されているので分かりやすかと思います。

最後に

以上、円貨決済、外貨決済についてと、SBI証券でお得に米ドルを買う方法をご紹介しました。

円貨決済は手間がかからないという魅力はありますが、少しでもコストを抑えたい方は外貨決済を選ぶことになるかと思います。

外貨の購入先は、多額の購入ならSBI FX αの通常購入、少額の購入なら住信SBIネット銀行の積立購入することでお得に購入することができます。

積立購入は、為替変動のリスク回避できるといったメリットもありお勧めです。

為替コスト(スプレッド)が0銭となる、住信SBIネット銀行の「外貨貯金セール」も積極的に利用し、コストを抑えていきましょう。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です