SBIネオモバイル証券のメリット・デメリットを徹底解説!!【Tポイントで端株投資】

5 min 481 views
SBIネオモバイル証券のメリット

ネット証券業界大手のSBI証券が新たなサービスとして「SBIネオモバイル証券(ネオモバ)」を開始しました。

私達の生活でお馴染みのTポイントを使って、スマホから気軽に株式投資ができるサービスです。

若年層や投資初心者向けのサービスかと思いつつ調べてみたところ、万人におすすめできるお得なサービスでした。

お得なサービスなら利用しなきゃ損!!ということで早速口座を開設しました。

今回はSBIネオモバイル証券のサービスや魅力について詳しく解説していきます。

SBIネオモバイル証券のおすすめな活用方法もご紹介しているので、ぜひご一読を!!

SBIネオモバイル証券はこんな方におすすめ

SBIネオモバイル証券は下記に該当するような方におすすめです。

1つでも該当するなら、口座を開設しておいてもいいかと思います。

  • これから株を始める、始めたばかり
  • Tポイントの使い道がない、現金化したい
  • 毎月のお小遣いで少額投資をしたい
  • 毎月の取引額が50万円以下
  • 株主優待目当てでクロス取引をしている

SBIネオモバイル証券とは?

SBIネオモバイル証券とは(ネオモバ)

SBIネオモバイル証券」は、ネット証券最大手SBI証券とTポイントサービスを展開しているCCCマーケティング株式会社の合同で設立された子会社です。

開始間もないサービスですが、業界大手によるサービスなので安心しても良いかと思います。

SBIネオモバイル証券の特徴は、「Tポイントで1株から購入できる」といった点です。

若年層・投資初心者層への取り組みを強化を目指していることもあり、誰でも気軽に投資ができるよう様々な工夫がされています。

ロボアドバイザーにも対応しているため、任せっきりの投資を行うこともできます。

気になる料金ですが、月額定額制で実質16円から投資を行うことができます。

料金面から見ても非常に利用しやすいサービスだと思います。

SBIネオモバイル証券のメリット

SBIネオモバイル証券を利用するメリットをご紹介していきます。

たくさんある中から、これは!!ってものを選りすぐりました。

[box06 title=”SBIネオモバイル証券のメリット”]

  • 月額16円で取引放題
  • 1株単位(S株、単元未満株)から購入できる
  • Tポイントで投資ができる
  • スマホから簡単に購入できる

[/box06]

月額16円で取引放題

200円で取引放題(ネオモバ)

株式投資の取引では、一般的に取引ごとに手数料がかかります。

しかし、SBIネオモバイル証券の料金体制は月額定額制となっているため、思う存分取引できます。

利用料は、その月の約定代金の合計額によって料金が決まります。

一番安い利用料は、約定代金合計額の50万円以下の月額200円(税込216円)です。

大抵の人が50万円以内の取引でおさまるのではないでしょうか。

月額200円でもかなりお得ですが、さらに「期間固定Tポイント」が毎月200ポイント付与されます

そのため、約定代金合計額の50万円以下までなら実質16円で取引放題ということになります。

月額16円は、現時点で業界No1の最安価格です。

付与される期間固定Tポイントは、SBIネオモバイル証券のみで使用可能です

1株単位(S株、単元未満株)から購入できる

1株から投資(ネオモバ)

SBIネオモバイル証券では、1株単位(S株、単元未満株)から購入することができます。

株式投資は、単元株である100株単位で購入するのが一般的です。

例えば、人気株である任天堂(7974)の株を購入するには1株37,000円なので3,700,000円の資金が必要となります。

そんな資金を用意するのは大変ですし、一度に購入するのはちょっとためらいますよね。

しかし、SBIネオモバイル証券なら1株から購入できるため37,000円から購入することができます。

任天堂は1株でもそこそこ高価ですが、有名企業の銘柄でも500円もしない銘柄がたくさんがあるので購入しやすいかと思います。

また、月額定額制なので取引手数料を気にすることなく少しずつ買い足していけるので分散投資にもなります。

もちろん、配当金や株主優待を受け取ることができます

▼SBIネオモバイル証券で株を購入する方法を紹介しています

【保存版:SBIネオモバイル証券】株の購入方法と手順を徹底解説!!

Tポイントで投資ができる

Tポイントで投資(ネオモバ)

我々の生活でも身近な存在となっているTポイント。

SBIネオモバイル証券は、Tポイントを使って気軽に株を購入することができます。

2019年5月時点で、Tポイントを使って株を購入できるのはSBIネオモバイル証券だけです。

1ポイント=1円で取引することができ、Tポイントで商品を購入するのと同等の価値です。

さらに、通常ポイントだけではなく期間固定ポイントでも購入することができます。

ただし、期間固定ポイントはSBIネオモバイルから付与されたものです。ショッピングなどで付与された期間固定ポイントが使うことができません。

Tポイントの使い道がなく困っている方も多いかと思います。

無駄遣いするぐらいなら、SBIネオモバイル証券で投資したほうが良いかと思います。

▼Tポイントで株を購入するには事前設定が必要です。設定方法詳しく説明しています。

【SBIネオモバイル証券】Tポイントの連携方法を図解付きで解説

もちろん、現金での購入も可能です。

スマホから簡単に購入できる

スマホから簡単に注文(ネオモバ)
証券会社のホームページやアプリは、ごちゃごちゃしていたり、難しい用語がたくさん使われていてお世辞にも使いやすと言えません。

投資未経験者や初心者の方で難しく感じている方も多いかと思います。

SBIネオモバイル証券は、スマホ専用ということもあり”誰でも使いやすく”を徹底的に追求したユーザーインターフェースとなっています。

難しい操作はいっさいなく、3ステップで株の注文を行うことができます。

SBIネオモバイル証券

SBIネオモバイル証券のデメリット

SBIネオモバイル証券を利用する上でのデメリットについても触れておきたいと思います。

いくつか挙げてみましたが、あまり気にする必要はないかなと思うものばかりです。

[box06 title=”SBIネオモバイル証券のデメリット”]

  • 投資できるポイントはTポイントのみ
  • NISA、つみたてNISA、iDeCoに対応していない
  • 投資信託が商品にない

[/box06]

投資できるポイントはTポイントのみ

SBIネオモバイル証券で、使えるポイントはTポイントのみです。

楽天ポイントやdポイントなどの他のポイントで投資を行うことができません。

かつてはポイントと言えばTポイントというほど独占状態ですが、残念ながら最近は他のポイントに押され減速気味です。

また、Tポイントは楽天ポイントやdポイントなど他のポイントと比べ溜まりにくくもあります。

https://salary-saver.com/wp-content/uploads/2020/04/profilepic_100-100.jpg

べーやん

Tポイントと現金をうまく組合せて購入していきましょう

NISA、つみたてNISA、iDeCoに対応していない

SBIネオモバイル証券は、特定口座のみ対応しています。

NISA、つみたてNISA、iDeCoには対応していません。

そのため、売却時に利益が出た場合は利益から20.315%の所得税が差し引かれることになります。

税制の面で非常にお得になる制度なので、活用できないのは少々残念です。

https://salary-saver.com/wp-content/uploads/2020/04/profilepic_100-100.jpg

べーやん

NISAで取引するなら、楽天ポイントが貯まる楽天証券がおすすめです

投資信託が商品にない

SBIネオモバイル証券で取り扱っている商品は、現物取引、国内ETF、REITです。

残念ながら投資信託は、取り扱っていません。

今後、投資信託も取り扱ってくれることに期待したいです。

https://salary-saver.com/wp-content/uploads/2020/04/profilepic_100-100.jpg

べーやん

投資信託はありませんが、ETFでまかなえると思います。

SBIネオモバイル証券のおすすめな活用方法

SBIネオモバイル証券は、投資初心者をターゲットにしていますが、投資経験関係なく万人におすすめできるサービスだと思っています。

そこで、私が考えた中級者〜上級者向けのSBIネオモバイル証券のおすすめな活用方法をご紹介します。

株主優待長期保有対策として利用する

SBIネオモバイル証券で株主優待の長期継続保有対策が可能です。

私が口座を開設した一番の理由もこれです。

株主優待は、一般的に保有株数で優待の内容が決まります。

さらに、保有株数に加え長期保有することで優遇される銘柄があります。

株主優待クロスで取引していると、残念ながら長期保有の優遇を受けることができません。

しかし、端株を長期保有しつつ株主優待クロス取引することで長期保有の優遇を受けることができます。

端株の購入は一般の証券口座でもできますが、手数料がかかるため、お得度が薄れてしまいます。
(SBI証券では最低手数料が54円〜となっています。)

しかし、SBIネオモバイル証券なら手数料気にせず端株を購入することができます。

株主優待クロスされている方は、株主優待長期保有対策としてぜひ利用してみてください。

Tポイントの現金化として利用する

Tポイントを現金化できれば良いのに…と思ったことはありませんか?

実は、ジャパンネット銀行の口座を持っていたら現金化することは可能ですがあまりメリットがありません。

なぜなら、交換レートが100ポイント85円となっていて、15%損してしまうことになるからです。

さらに、期間固定Tポイントは交換することができず、通常のTポイントのみ交換可能となっています。

SBIネオモバイル証券なら、損することなく交換することができるかもしれません。

そのやり方は簡単で、国内債権ETFなど株価変動が少ない銘柄を購入して、すぐに売却するだけです。

債権は株価変動が少ないので、購入後下落しても1%もないかと思います。逆に購入後に株価が上がり得することも考えられます。

SBIネオモバイル証券は、投資だけではなくTポイントの現金化としても利用可能です。

SBIネオモバイル証券の口座開設方法

SBIネオモバイル証券の口座開設は、WEBから申し込むことができます。

画面の指示に従い進めていくだけでなので5分もあれば終わります。

口座開設時に本人確認書類をアップロードする必要があります。

本人確認書類は、「マイナンバーカード」、または「通知カード」と「本人確認書類」で大丈夫です。

また、サービス利用料の支払いにクレジットカードが必須なので用意しておきましょう。

まとめ

以上、はSBIネオモバイル証券のサービスや魅力についてご紹介しました。

“Tポイントで投資”に注目されていますが、その他にもたくさんの魅力を持ったサービスだと思います。

私自身もSBIネオモバイル証券の口座を開設し、フル活用しています。

これから投資を始める方はもちろん、既に投資をされている方にもおすすめできます。

登録自体は無料なので、気になった方はぜひ登録してみてください。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です