【ANA】SFC修行でかかった全費用とルートを大公開

3 min 2,068 views
SFC修行の費用

今年の年始に唐突にANAの上級会員であるプラチナステータスを目指すことにしました。

目的は、プラチナステータスになることで取得できるSFC(スーパーフライヤーズカード)。

SFCを取得するために、SFC修行を行い、世界中を飛び回りました。

そしてついに、2018年8月に無事50,000プレミアムポイントを獲得して解脱することができました。

今回、自分の忘備録を兼ねて、ANA SFC修行でかかった費用とルートについてまとめました。

この記事を読むことで

  • SFC修行でかかった費用とルート
  • SFC修行のPP単価

を知ることができます。

これからSFC修行を始める方、検討されている方はルート決めや予算の参考になるかと思いますのでぜひご一読を!!

SFC修行とは

SFCとは、スーパーフライヤーズカードの略称でANAの上級会員だけが持つことができるクレジットカードのことです。

SFC保有者は、優先搭乗/チェックイン、ANA専用ラウンジの利用、国際線のプレミアムエコノミーへの無料アップグレード等、様々な特典を受けることができます。

ANAの上級会員になるためには、ANAまたはスターアライアンス加盟航空会社の飛行機に乗りまくることです。

搭乗することで、プレミアムポイント(PP)と呼ばれるANAのステイタスポイントが貯まっていきます

このプレミアムポイントを1年間で50,000ポイントを貯めることで、SFCの資格を取得することができます。

SFCの資格を得るためには、多額の費用と時間がかかるのでSFC修行と呼ばれています

私のSFC修行のルール

SFC取得する際に始めるにあたって、決めたルールは以下のとおりです。

  • 遊び、旅行の一環として楽しみながらやる
  • マイルは使用しない
  • バックパッカー旅行をする

遊び、旅行の一環として楽しみながらやるということです。

そのため、飛行機で往復するだけの修行はせず、費用もあまり気にしませんでした。

また、SFC修行の航空券代をマイルを使って取得するのが一般的ですが、私はマイルを使わないにようにしました。

プレミアムポイントを付与されるためには、マイルを一旦スカイポイントに交換して航空券を購入する必要があります。

しかし「マイル→スカイポイント→航空券」は「マイル→航空券」と比べ、還元率が悪くなってしまいます。

資金に困っているわけでもなかったので、今回は全てキャッシュで全て支払うことにしました。

費用はあまり気にせず楽しみますが、現役社会人バックパッカーらしく費用を抑えられるところは抑えました。

宿はドミトリーなどの安宿。海外での食事も地元民が行くようなところでたらふく食べる、移動は基本徒歩などなど。

SFC修行でかかった全費用とルート

SFC修行の費用

SFCでかかった費用とルートは上記のとおりです。(地元空港は九州の空港です。)

SFC修行のルートについて

全8フライトのうち、国内、海外半々となりました。

SFC修行として行ったのは「地元空港⇔東京⇔那覇」、「福岡⇔シンガポール」、「地元空港⇔東京⇔宮古島」の3フライトです。

残りのフライトは定期的に行ってる、長期休暇の海外旅行と東京での飲み会のフライトとなります。

※「ワルシャワ→大分」が片道となっているのは、年末年始の旅行で行きは年末のフライトだったためです。

SFC修行の航空券費用

SFC修行でかかった航空券の費用は648,370円です。

取得プレミアムポイントは51,134PPで、PP単価は14PPでした。

SFC修行では、PP単価をが10PP切ることが目安の一つとなっていますので、他の修行僧と比べると高くなってしまいました。

ワルシャワ、ラオス(バンコク便)、インドのフライトが年始、GW、夏休みのハイシーズンだったのが要因の1つです。

しかし、SFC修行関係なく行っていたはずなので、全く気にしていません。

SFC修行のために行った、那覇、シンガポール、宮古島では、きっちりとPP単価を抑えることができているので満足しています。

SFC修行の旅費を含む総額費用

SFC修行の費用は、航空券だけではありません。

現地での交通、宿泊、食事、観光などの費用が別途かかります。

冒頭でも書きましたが、現地ではしっかりと旅行して、楽しんできました。

旅費を含めた総額の費用は、

航空券 : 648,370 + 旅費 : 約30万 = 約95万円

です。当初の予算は70万〜80万円だったので大幅にオーバーしてしまいました。

その分、沖縄ではダイビング、ヨーロッパでは車で周遊、インドでは秘境に…など色々なことをやりました。

旅中は毎晩のように、美味しいお酒と食べ物も楽しみました。

どの旅も最高に楽しい時間を過ごせましたので、全てOKです。

ただお金を使うだけではなく、バックパッカーらしくメリハリをつけて抑えるところはきっちりと抑えました。

特に宿泊費は国内は1000円〜2000円、海外は1000円以内のところに泊まって安く済ませました。

また、これだけの出費はしながらも、今年もきちんと貯蓄できているので、もう少し遊んでも良いのかなと思ったりも。

まとめ

以上、SFC修行でかかった全費用とルートのご紹介でした。

SFCを取得するために、100万円近い費用がかかりました。

高額な出費となりましたが、ビジネスクラス、海外ラウンジなど人生初めての経験をたくさんできました。

SFC修行をしてなければ、一生経験することがなかったかもしれません。

また、毎月のように旅行をすることができ、充実した1年となりました。

何よりもこれから一生快適なフライトを楽しめることを考えると安い出費だと思います。

SFC取得するための費用は年々上がっていると言われています。

今後改悪の可能性もあるので、考えられている方はぜひ行動に移してみてください。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です