【2018年 SFC修行】初めてのSFC修行を終えての感想

3 min 421 views
SFC修行

2018年1月にSFC修行を決意し、バタバタとフライトの計画を立てました。

そして、ついに先日初めてのSFC修行を行ってきました。

本日は、初めてのSFC修行を終えての感想などをご紹介したいと思います。

これまでのSFC修行

これまでのSFC修行は、下記を御覧ください。

関連記事2018年】ANA SFC修行を決意した理由と方針について

関連記事【2018年 SFC修行2回目】羽田経由で那覇に行ってきました

関連記事【2018年 SFC修行3回目】中国国際航空でシンガポールに行ってきました

SFC修行第1回のフライト

今回、プレミアムクラスで東京を往復しました。

東京には、よく遊びに行っているのですが、いつもはLCCを利用しています。

今回は修行を兼ねてということで、贅沢にANAのプレミアムクラスで東京へ。

PP単価は12.14と低くも高くもないといった感じでした。

人気がない路線のようで、プレミアムクラスでも空席になっていることが多いようです。

初めてのSFC修行の感想

初めてのSFC修行の感想

  • プレミアムクラスのフライトは快適
  • 手荷物の優先取扱いは最高
  • 優越感に浸れる
  • 機内食が冷めている
  • 主要空港を利用できる人が羨ましい
  • 地方空港ではSFCの特権を充分に利用できない

プレミアムクラスのフライトは快適

SFCではなく、プレミアムクラスの特権に成りますが、最高に快適なフライトを楽しむことができました

座席、足元のスペースが広く、全く疲れませんでした。

また、CAさんのもてなしも素晴らしく、終始気分よく過ごすことができました。

個人的に、上着を掛ける収納スペースが設けられていることに驚きました。

もちろん、上着はCSさんが預かって掛けてくれますよ。

手荷物の優先取扱いは最高

預けた手荷物の引取は、かなりストレスを感じていた時間でした。

見逃さないようにと、ずっとチェックしますが中々出てこない…

毎回のことながらも、どうにかならないかと思っていました。

SFCだと、特典で到着後の手荷物受取りの時、優先的に手荷物を受け取ることができます

実際に使ってみたのですが、手荷物がすぐに受け取れるって本当にいいですよ。

一度経験すると、今まで手荷物が出てくるのを待っていたことが馬鹿らしく感じます。

到着後の電車やバスなどの乗換スケジュールも立てやすくなります。

今回は国内線での利用でしたが、国際線だとさらにメリットを感じることができそうです。

優越感に浸れる

SFCで利用できる、優先チェックイン、優先搭乗、手荷物の優先取扱い、専用ラウンジなどの特典。

これらの特典で、ちょっとした優越感を味わうことができました

特に、登場の際に長蛇の列ができている横を登場していくのは気分が良かったです。

慣れたら何とも思わなくなるかもしれませんが、新鮮な気分でした。

機内食が冷めている

かなり期待していた機内食ですが、個人的にイマイチでした。

その理由は、汁物を除く全ての食材が冷めていたからです。

味はそこそこ美味しいですが、冷めているため美味しさが半減です。

赤飯や筍ご飯などの炊き込みご飯も出されたのですが、固まっていて非常に食べにくかったです。

国際便の機内食は普通席でも温かいのに、なぜなんでしょうか?

JALも冷めた機内食が出されているのか、気になります。

地方空港ではSFCの特権を充分に利用できない

地方空港では、SFCの特権を充分に利用することはできないと感じました。

地方空港には、航空会社のラウンジ(ANA LOUNGE)がないところが殆どです。

ラウンジを利用するなら、カードラウンジを利用することになります。

航空会社のラウンジは、カードラウンジと違って、室内の雰囲気に高級感があり広々とした作りになっています。

また、ビールなどのアルコールやおつまみも無料で利用することができます。

今回利用してみて、航空会社のラウンジとカードラウンジでは運転の差があると感じました。

また、主要空港では「ANA PREMIUM CHECK-IN」と呼ばれる優先チェックインを利用することができます。

こちらも待ち時間が短縮される嬉しい特典ですが、大半の地方空港で利用することができません。

思わず都市に住んでいる方を羨ましく思えました。

優先搭乗のメリットを活かせないこともある

搭乗口を通過後にバスで飛行機まで移動する場合、優先搭乗のメリットをほとんど感じることができません。

優先搭乗はできるのですが、バスに乗ったら満員になるまで待たされることに鳴ります。

バス到着後も下りた順に機内に入るので、機内に入るまで待たされることも。

バス移動の優先搭乗のメリットは、バスの座席に座れることぐらいではないでしょうか。

まとめ

以上、初めてのSFC修行を終えての感想をご紹介しました。

無事1回目の修行を終えることができて、いよいよ始まった!!という気持ちです。

今回の修行で、SFC特典の良い所、悪い所が見えてきました。

悪い所もあげましたが、トータルで考えると魅力的で是非とも取得しておきたいと感じました。

今回の修行で、SFC修行のモチベーションがあがりました。

しばらく、忙しい日々が続きそうですが楽しみながらSFC修行をやっていきます。

*タダで航空券が買える方法*

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

お金をかけず修行を行いたいのなら、ポイントサイトの利用をおすすめします。

クレジットカードをつくったり、サイト経由して買い物するだけでポイントがもらえます。

貯まったポイントはマイルや現金などに交換することができます。

ポイントサイトの中でも、おすすめなのが「ハピタス」です

高還元率の案件が多く、地上波でCMもしていて安心です。

年会費無料のクレジットカードをつくるだけで、1万円分のポイントがもらえる案件も。

無料で登録、利用ができるので、気になった方はぜひ!

[btn class=”original1″]ハピタスの詳細を見る[/btn]

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です