【初めての確定申告】不安、分からない人は会場に行ってみよう!!

3 min 287 views
確定申告

先日、初めての確定申告に行ってきました

初めての確定申告ということで分からないことだらけで、
時間をかけて事前にネットで色々と調べました。
しかし、申告の流れなどは把握できたものも肝心の申告書を作成するまでに至らず。

確定申告経験者に話を聞いてみると、
申告会場に行ったら係員が申告書の書き方をその場で教えてくれるとのことでした。

ダメ元で申告書を除く必要書類だけを持って会場に行ってみました。
結果、手取り足取り教えてもらい、スムーズに申請を済ますことが出来ました。
申告について何時間も悩まれている方がいるなら実際に会場に行くことをおすすめします

本日は、会場で申告書を作成し確定申告するまでの流れをご紹介したいと思います。
※地域や会場で異なるかもしれませんのでご注意ください。

はじめに

通常、会社員は勤め先の企業が手続きを行ってくれるので申告不要です。
会社員でも以下のケースに該当する場合確定申告が必要となることがあります。

会社員で確定申告が必要なケース

  • 給与収入が2000万円以上ある人
  • 副業で所得が20万以上ある人
  • 2ヶ所以上から給与をもらっている人
  • 株などで取引をしている人
  • 住宅ローン控除を受けている人

詳細は国税庁のホームページに記載されています。

今回、私が確定申告に行ったのは株などで取引をしている人に該当するからです。
株取引を行なっていても源泉徴収あり特定口座で取引をしていれば不要な場合が多いのですが、
私は損失繰越を行うために申告に行きました

申告に必要な書類

申告書は会場で作成するとしても、
その他の書類は申告内容に応じて準備しておく必要があります。

私が持っていった書類は以下のとおりです。

確定申告に持っていった書類

  • 源泉徴収票
  • 特定口座年間取引報告書
  • ふるさと納税の寄附金受領証明書
  • マイナンバー
  • 免許証
  • 通帳
  • 印鑑

※免許証、通帳、印鑑は不要でしたが、持っていくことをお勧めします。

必要書類は人それぞれなので事前に税務署に確認してください
書類が足りない場合出直しとなるので迷ったらとりあえず持っていくことをお勧めします

申告会場での流れ

受付

私は、有給を取得して朝一で確定申告に行きました。
受付時間が朝9時からとのことだったので、
9時ちょうどに行ったのですが既に受付で行列ができていました。

受付では、15分程待ったと思います。
受付で、初めての申請で必要書類は持ってきたが申告書は作成していないことを伝えました。
すると、必要書類確認のコーナーに行き、
必要書類を用意されたファイルに入れ係員を呼ぶようにと言われました。

様子を見ていると全員が同じコーナーに案内されていました。
恐らく、受付は会場整理のために準備されていたのではと思います。

必要書類の確認

言われたとおり、必要書類を用意されたファイルに入れ係員を呼びました。
混んでいましたが、係員も沢山いてすぐに来てくれました。

係員と一緒に必要書類の確認を行い、申告書作成コーナへ案内されました。
必要書類の確認だけだったので、2、3分で終わりました。

申告書作成

申告書作成の受付に行くと、自分で申告書を作成できるか?係員が必要か?と聞かれます。
申告書の書き方が分からない、不安な人は必ず係員が必要と伝えましょう

係員が不要な場合は、パソコンが空いていたようですぐに案内されていました。
一方係員が必要な場合は、パソコンが空いておらず整理券が配られ待つように指示がありました。

待ち時間は15分ほどでしたが、
椅子が用意されていたので本を読みながらのんびりと待つことができました。

自分の順番になるとパソコンコーナへ案内され、いよいよ申告書の作成になります。
パソコン1台に係員が一人が必ずついていて手取り足取り教えてくれます

会場にての申告書の作成も、事前作成と同様に国税庁のホームページで作成しました。
パソコンの入力は自分で行わなければ行けませんが、
どこの項目に何を入力すればいいのかなど詳しく教えてくれました

ここで、納税方法について振込か口座振替かを選ぶ必要があります
私は、口座振替を選びました。
振替用紙を渡され、必要事項を記入して期日までに郵便で出すよう指示がありました。

係員の方がとても丁寧で迷わずに20分程で申請書の作成が終わりました
私は勉強も兼ねて記入項目についてなど細かいことを聞いたのですが、
嫌な顔せずひとつひとつ丁寧に教えて頂きました

ただ、パソコンに配置されている係員は詳しいことまでは把握されていないようでした。
周りにベテランの係員さんが構えていて、パソコンに配置されている係員さんが
ヘルプの札をあげたら駆けつけるようになっていました。

私は入力内容に不安があったので最終確認を行いたいことを伝えたら、
ベテランの係員さんを呼んでくれて一緒に最終確認まで行なってくれました。

申請書の作成が終わると、提出コーナへ案内されます。

申告書の提出

ここでは先程作成した申告書を印刷し提出をしますが、全て係員が行なってくれました。
空いていたので、1,2分で終わりました。

以上で、確定申告完了となります
私は、細かいことまで確認しながら申告書を作成しましたが1時間程で終わりました

まとめ

初めにも書きましたが、
申告について何時間も悩まれている方がいるなら実際に会場に行ってみましょう

係員の方が驚くほど丁寧に手順を教えてくれます
どの係員も丁寧な対応で気持ちよく確定申告を行うことが出来ました

ただ、会場での申告書の作成に関して一点気になる点がありました
それは、年収、勤め先等の個人情報が係員の人に見られることです。

一緒に申告書を作成するので仕方がないことですが、
人にはあまり知られたくない情報を係員に見られてしまいます。
もし、気にされる方は事前に申告書を作成することをお勧めします

今年は初めてということもあり不安だったので会場で申告書を作成しましたが、
来年は今回教えていただいたことを参考に事前に作成してみようかと思っています。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です