【新社会人の方へ】転籍を命じられたときに起こすべき行動とは

2 min 990 views
転籍命令を受けたら

4月と言えば、学生から新社会人へとなる新たな門出の季節。

希望とやる気に満ち溢れている方も多いかと思います。

そんな新社会人の方に知っておいてほしいのが「転籍」という日本の悪しき制度

配属発表時に転籍を命じられて絶望に陥る新社会人も少なくありません。

万が一命じられても、予め理解していると心の準備ができ、起こせる行動も変わってくるはずです。

本日は転籍を命じられたときに起こすべき行動について考えてみたいと思います。

転籍とはなにか?

転籍とは転籍元の会社と雇用契約を切って、転籍先との会社と新たな雇用契約を結ぶことです。

簡単に書くと、務めている会社に退職届を出して、転籍先である新たな会社に入社することです。

籍が変わるので、給料、福利厚生などの待遇も変わってきます。

転籍後数年間は転籍元の会社の待遇が保障されることが多いです

 
日本ではこの転籍が当たり前のように行われています。

グループ会社から本社へなど出世を伴う転籍なら喜ばしいですが、

大半は会社事情による待遇が悪くなる一方的なものです。

ちなみに転籍と似たもので「出向」があります。

出向の場合は、籍はそのままで、別会社で働くことになります。

大手企業でも部署によって転籍があったりなかったりします

 

転籍は入社後の配属発表時に命じられることもある

転籍は、入社して早々の配属発表で命じられることがあります。

本社に入社させておいて、配属発表時にグループ会社に転籍…といった信じがたいことが当たり前のように行われています。

特にグループ会社を多く持つ大企業で多く見受けられます。

私の周りでも多くの人が本社からグループ会社への転籍を命じられました。

転籍命令を受け、顔面蒼白になっている人もいれば、泣いている人も…

みんな口を揃えて「転籍があるとは聞いていない」、「始めっから転籍させるつもりなら、なぜ雇ったのか?」と言ってました。

会社の事情があるとはいえ、新入社員をどん底に追いやるこの制度は本当おかしいです。

転籍を命じられたときに起こすべき行動とは

もし転籍を命じられたらどうしたらいいのか?

私が思い浮かんだのは以下の4つの行動です。

  • 転籍命令に従う
  • 転籍命令を断る
  • 転職する
  • 一旦、転籍命令を従う/断る。様子を見て転職するか判断

知っておいてほしいのは、転籍は命じられても断ることが可能だということです。

転籍は会社が一方的に命じることはできず、本人の同意が必ず必要です。

このことを知っているだけでも、転籍を命じられた時の起こせる行動が広がるかと思います。

私の会社でもごく少数ですが、転籍命令を断って本社に残った人もいます。

ただ、周りから冷たい扱いをされていると風のうわさで聞きました。

だからといって、転籍命令に従っても、またいつ転籍命令を命じられるか、今後の会社人生でずっと悩まされるかもしれません。

私なら転籍命令を断って意地でも残り、しばらく様子を見ます。

会社への不信感が拭えなかったり、冷遇を受けるようならキッパリと転職することにします。

残念ながらこれが正しいというのはないので、自分にふさわしい行動を起こすしかありません。

まとめ

以上、転籍を命じられたときに起こすべき行動について考えてみました。

転籍が行われるかどうかは、会社や部署によって異なります。

できれば、入社前に調べておくことをおすすめします。

そもそも、配属時の転籍など本来はあってはならないと思っています。

しかし、自分で選んで入社した会社なので、命じらたら自分の先見の明がなかったと割り切るしかありません。

自暴自棄にならず、「転籍は断れる」ことをふまえ、最適な行動を起こすようにしてください。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です