旅人が旅をやめると決断した理由を紹介【社会人バックパッカー】

2 min 686 views
旅人が旅をやめる理由

現役社会人バックパッカーのべーやんです。

私が旅を始めてから約10年間、多くの旅人と出会いました。

その一方で10年間という月日の間に旅をやめられた方も多くいます。

みんな旅に魅了され、旅を心から楽しまれている方ばかりでした。

そんな方々がなぜ旅をやめてしまったのか?

本日は旅人が旅をやめた理由についてご紹介していきます。

旅人が旅をやめる理由

私の周りの旅人さんは以下の5つの理由で旅をやめられました。

  • 仕事を始めたから
  • 家族ができたから
  • 世間体がよくないから
  • 旅に飽きたから
  • 危険な目にあったから

仕事を始めたから

学生の旅人は社会人になったことを機に旅をやめる方が多いです。

やはり、社会人になると長期の休みが取りにくいのが原因のようです。

なかなか休みが取れず、しだいに旅への情熱が失われていく…

お金に余裕ができたのに休みは取れない。なんとも辛いですね。

また仕事柄、海外渡航に申請が必要で許可がおりにくいからとやめた方もいました。

家族ができたから

結婚やお子さんが生まれたことを機に旅をやめる方も非常に多いです。

パートナーが旅に理解がなかったり、子育てでそれどころではなくなったり。

他にも旅はリスクが伴うのでパートナーを心配させたくないなど。

守るべきもの存在は大きいようですね。

私も結婚することになったら真剣に考えないといけないと思ってます。

世間体がよくないから

旅にいい印象を持っていない方が少なからずいます。

旅=フラフラしているというイメージを持たれてしまうようですね。

私も30代になってから、「いい加減落ち着いたら?」と言われるようになりました。

余計なお世話だと思いつつも、やはり検体は良くないのか…と思ったりも。

特に女性の旅人さんからこの悩みを聞くことがあります。

旅に飽きたから

残念なことに長い間旅を続けてると旅に飽きてくることがあります。

新しい国に行ったり観光地に行っても全く感動しなくなるんですよね。

一度この状況に陥るとなかなか抜け出すことができません。

次第に旅をしている意義が分からなくなり旅をやめてしまう方も。

現在、私はその状況に陥りつつあります。

旅のスタイルを変えつつ、これまでと違った楽しみ方ができないか試行錯誤中です。

▼この絶景を超える景色にまた出会いたいです

危険な目にあったから

旅をしていると大なり小なり危険な目にあうことがあります。

その出来事がトラウマとなり旅に出ることが怖くなることも。

そのまま立ち直れず、旅をやめてしまう方も少数ですがいました。

どんなに気をつけていても危険な目にあう時はあってしまいます。

個人的にはこの理由で旅をやめることだけは避けたいですね。

旅はきっぱりとやめなくてもいいです

私の周りの旅人さんは、きっぱりと旅をやめてしまう方が多いです。

本当に旅をしていたのか?と思ってしまうくらいの変わりようです。

きちんと区切りをつけるというなら、それがベストかなと思います。

でも、私自身は旅をきっぱりとやめなくても良いかなと思っています。

例えば、子供ができて旅をやめたなら、子育てが一段落したらまた旅に出ても良いのではないでしょうか。

旅は思い立ったらいつでも出ることができます。

一旦旅を休止して、時間や心に余裕が出たら旅に出ようくらいに、もっと気楽に考えていいと思います。

まとめ

以上、旅人さんが旅をやめる理由についてご紹介しました。

みなさん、それぞれの理由で旅をやめられています。

一方で旅をやめる気が全くなく生涯旅人宣言をされているような方もいます。

私も現在のような旅はいつまでも続けることはできないと考えています。

それでも旅をやめるのではなく休止したり、

旅のスタイルを変えつつ長く続けていけたらと思っています。

▼私が旅している理由について紹介しています

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です