【8ヶ月目】テレビを見ない生活が続いています

2 min 388 views

以前、テレビがない生活を送っていることを記事にしました。

記事でテレビがない生活はデメリットしかないのでテレビを近々購入すると書きました。

しかし、あれから約3ヶ月経った今もテレビがない生活を送っています

本日はテレビがない生活について改めて記事にしてみました。

テレビがない生活を送ることになった経緯

きっかけはテレビの故障です。

テレビが故障した直後は、家電量販店などに行きテレビを購入するつもりでした。

しかし、いざ買うとなるとなかなか踏ん切りが付かず今に至っています。

決してお金がなく購入できないわけではありませんので!

継続している理由

特に理由はないのですが、あえて挙げるのなら忙しいからです。

ここ1年間ほど毎日7時に出社し21時〜22時頃に退社する生活を送っています。

いつも24時前には寝ているので、家で自由に過ごせる時間は1、2時間ほどです。

貴重な家での時間は、ご飯、風呂、音楽を聞きながらのネットサーフィンに使っています。

休日も外出することが多く、家にいてもネットか読書をしています。

テレビを見るよりも、音楽鑑賞、ネット、読書の方がリフレッシュできるので大半の時間をこれらに充てている状況です。

地域特有のテレビ事情

そもそも、私の住む地域では3局しか映りません

そのため、見たいと思った番組も放送されなかったり、遅れて放送されたりします。

国民的番組「ちびまる子ちゃん」ですら放送されていません

見たいと思った番組が放送されていないと分かった時はかなりショックを受けています。

このようなテレビ事情にずっと不満に感じていました

このことも、テレビがなくても問題なく生活を送れている要因なのかもしれません。

ドラマやニュースは見ています

テレビは壊れていますが、ドラマ、映画、ニュースはパソコンで見ています。

Amazonプライムに加入しているので、日本/海外ドラマ、映画を好きな時に見ることが出来ます。

最新の作品はないので流行には後れますが、いい時間つぶしになっています。

ニュースも、ニュースサイトで動画が配信されているのでよくチェックしています。

これらのサービスは今では欠かせなくなっています。

今後について

テレビがあった頃はテレビがない生活は考えられませんでしたが、実際やってみるとどうにかなるものですね。

後1年間ほどは忙しい生活が続きそうなので今後もテレビがない生活が続きそうです

気が向いたらテレビを買うかもしれませんが、テレビを選ぶのすら面倒くさく感じています。

彼女でもできれば間違いなく購入すると思うのですが(笑)

次回はテレビがない生活1年目になった時か、テレビを購入時にご報告できればと思います。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です