【テレビを見ない生活】やって分かった生活の変化とメリット、デメリット

3 min 1,031 views
テレビ

2016年9月から2018年12月までの約2年間、テレビを見ない生活を送ってました。

テレビが壊れたことをきっかけに始まったこの生活。

当初はすぐに買い直すつもりでした。

しかし、思ったより不自由なく過ごせることに気づき長々とテレビがない生活を送ってました。

現在はテレビを購入しもとの生活に戻っています。

今回改めて当時のことを振り返ってみようと思います。

テレビを見ない生活を送り始めてからの生活の変化、メリット、デメリットなどをご紹介します。

テレビを見なくなったきっかけ

こだわりがあってテレビがない生活を送っていた訳ではありませんでした。

テレビが故障し、買い替えるのが面倒なので購入をダラダラと先延ばしにしていただけでした。

たまにいいテレビがないかチェックはしていました。

しかし、当時は4Kテレビが日に日に安くなっていて底値が分からず買うに至らず。

結局購入するまでに2年以上もかかってしまいました。

テレビを見なくなってからの生活の変化

面白くなく申し訳ないのですが、これといった生活の変化はありませんでした。

もともと仕事が忙しく、日に1時間もテレビを見ていなかったからです。

テレビを見なくなった時間は、パソコンの時間に充てるようなりました。

後は、多少ですが読書や勉強の時間が増えました。

テレビを見ない生活のメリット

テレビがない生活を約2年間送ってみてメリットと感じることは何もありませんでした。

空いた時間有意義に過ごすようになるかなと思ってしました、

実際のところはダラダラとパソコンをしていました。

お子さんのいる家庭やご結婚されている方には何かしらのメリットがあるのかもしれません。

独身30代の会社員には何もメリットはありませんでした。

テレビを見ない生活のデメリット

デメリットに関しては、沢山思い浮かびます。

まっさきに思いつくのが人との会話についていけなくなったことです。

職場や飲み会で流行のドラマやタレントさんの話で盛り上がります。

私も「ネットで聞いたことがある!!」ってなるんですがそこから話が全く広がらず。

聞いたことがあっても内容や顔などの詳細までは覚えてないんですよね。

流行はある程度ネットで追うことができますが限界があると感じました。

また、普段あまり見ないテレビ私でもどうしても見たい番組って出てくるんですよね。

例えば、地震や大事件などの緊急速報、スポーツの代表戦などです。

その番組が見れいない時のもどかしさと言ったら…

他にもネットの情報だけだと偏りがでるなど、デメリットを挙げ始めたらキリがないほど思い浮かびます。

テレビを見ない生活で重宝したサービス

テレビを見ない生活で重宝していたサービスを紹介します。

Yahoo!ニュース 動画

24時間好きな時に無料でニュース番組を見ることが出来ます。

番組は「日テレNEWS24」、「TBSNEWS」、「BBCNEWS」の3番組。

テキストニュースだけでは物足りないと感じ始めた時に開始されたサービスでした。

出社前と帰宅後にチェックするのが日課になるぐらい重宝していました。

このサービスの何が良いって、キャスターやコメンテーターの無駄なコメントがないことです。

話題ニュースをたんたんと報道してくれます。

テレビを購入した今でもよく利用しています。

Yahoo!ニュース 動画

Amazonプライムビデオ

Amazonが提供しているインターネット・ビデオ・オン・デマンドのサービスです。

Amazonプライムに加入していれば、誰でも利用することが出来るます。

もともと映画好きということもあり、時間がある時にAmazonプライムビデオで映画やドラマを見るようになりました。

新旧、ジャンル問わずラインナップが多く大満足しています。

あらかじめ動画をダウンロードしておけばオフラインでも見れるので言うことなしですね。

YouTube

ニュースで気になったタレント、歌手がいたらよくチェックしています。

特に音楽に関してはYoutubeでPVなどをチェックしてから購入しています。

YouTubeで検索したら大抵ヒットするのである程度把握することができるはずです。

YouTubeはもっとも利用しているサービスかもしれません。

テレビを見ない生活を辞めました

2018年12月にテレビがない生活をやめました。

現在は以前のようにテレビがある生活を送っています。

テレビを見ない生活を辞めたきっかけ

きっかけは思いがけないことでした。

それは、2018年に話題&問題になったキャッシュレスサービス「PayPay」の登場です。

PayPayが大判振る舞いのお得なキャンペーンをやってたので思わず衝動買いしてしまいました。

購入したのは東芝製の55型の4Kテレビ。価格が120,000円でした

せっかく良いテレビを買ったということで、プレイステーション4も購入。

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント

ちなみに、どちらも全額キャッシュバックに当選してタダで購入することができました。

テレビがある生活に戻っての感想

再びテレビがある生活に戻りましたが、やはりテレビはあったほうが良いですね。

最近は価格も下がってお手軽に購入できますし、最高の暇つぶしツールです。

テレビをダラダラと見る時間は無駄だという意見もあるかと思います。

しかし、このダラダラした時間こそが日頃の疲れをとったり、心にゆとりを持たせるのに重要なことかなと。

最近のテレビはつまらないという声もありますが、私は十分過ぎるほど楽しめています。

テレビに依存しているというわけでなければ、とりあえず家にテレビは家に置いといてもいいかなと。

まとめ

テレビを見なくなってのメリット・デメリット

  • メリットは何もないです
  • 流行に疎くなった
  • 無性にテレビを見たくなることがある
  • 情報に偏りが出る

テレビを見ない生活を改めて振り返ってみました。

改めて振り返ってみてもメリットは思い浮かばず、デメリットばかり。

しかし、そのデメリットも我慢できる範疇でした。

必需品というわけではありませんが、やはりあったほうが良い品物ではないでしょうか?

▼テレビがない生活の報告記事です

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です