【内訳公開】日産ノート(11年目/12万km)の車検費用はいくら?

3 min 1,131 views
日産ノート(11年目/12万km)の車検費用

2年ごとに必ずやってくる車検。公道で走らせる以上はかならず車検を通さなければなりません。

出費を覚悟していても、いったい費用がいくらかかるか気になりますよね。

特に車が古かったり、走行距離が多いほど、部品交換などで車検費用がかさむこと可能性が大きいです。

今回、私の愛車である2008年製の日産ノートも車検の時期がやってきました。

前回の車検では想定していたよりかなり安い費用でしたが、今回はどうでしょうか?

本日は2008年製の日産ノートの車検費用の内訳を公開いたします。

型が古い車、走行距離が多い車をお持ちの方、ぜひ参考にしていただければと思います。

私の愛車「2008年製の日産ノート」について

私は2008年製の日産ノートに乗っています。

走行距離は約12万kmで、車の寿命とよく言われている10万kmを超えています。

社会人なりたての頃に転勤先があまりにも田舎であることに絶望して慌てて中古カーショップで購入。

車にこだわりが全くなく、とりあえず乗れたらいいので「普通車である」、「カーナビがついている」を条件に一番安い車を購入しました。

そのため、車検が2年ついて総額約40万円とかなり安い価格で購入することができました。

買い替えを検討していたのですが、快適に走ってくれていることもあり今回も買い換えずに車検に通すことにしました。

2008年製の日産ノートの車検費用

今回も前回と同じく、車を購入した中古ショップで車検をお願いしました。

結果からお伝えしますと、今回の車検にかかった総額費用は79.128円(税込)です。

前回より値上がりしていますが、大きな整備箇所もなく、最低限の金額ですみました。

前回の車検費用は下記記事で紹介しているので参考にしてください。

法定費用の内訳

法定費用とは、自陪責保険料・重量税・印紙代の3つの費用のことです。

法定費用は国が定めた金額なのでどこで車検を受けても変わらない費用となります。

ただ、自陪責保険料と重量税は車の重量によって金額が変わり、重いほど高くなります。

そんな法定費用は51,630円でした。

印紙代が前回より100円高くなっていたので調べた所、平成30年4月1日から値上がりしたそうです。

何とも言えない微妙な値上がりですね…

法定費用の内訳は以下のとおりです。

法定費用
自賠責保険25,830
重量税24,600
印紙代1,200
合計51,530

車検基本料の内訳

車検基本料は、24カ月定期点検料、測定検査料、車検代行手数料の3つの費用です。

車検基本料は車検を受けるお店によって金額が変わります

当然、部品交換などが必要な場合は検基本料も高くなります。

今回、車検基本料は27,498円でした。

前回は27,150円だったので348円高くなっています。

前回はワイパーの交換や発煙筒などの交換も行ったので、今回は安くなっているはずなのになぜか値上がり。

よく見ると「基本点検費用」、「オイル添加剤」が値上がり、「会員割引」の割引額が値下がりしていました。

他に見積もりを出してみることも考えましたが、面倒くさいので見積り額のままお願いすることにしました。

項目金額
基本点検費用14,417
車検代行手数料9,074
ライト・トーイン調整0
洗車/室内清掃0
エンジンオイル0
オイル添加剤1,980
オイルエレメント交換0
オイルエレメント1,843
会員割引-1,852
消費税2,036
合計27,498

車の寿命が近づいているかもしれない

今回、大きな整備箇所もなく車検を終えることができました。

しかし、11年目ということで車の調子が悪いと感じることが多くなってきました。

ブレーキやエンジンから異音が聞こえることがあったり、アイドリングが不安定だったり…

また消耗品の寿命もきているようで、昨年パンクしタイヤを交換しました。

また、エンジンのかかりが悪いときがあったので合わせてバッテリーも交換。

車の寿命が近づいているかもしれないと、いつ買い替えてもいい覚悟しています。

また、不安を抱えながら運転するのはよくないので、調子の良し悪し関係なく、次回は車検を通さず買い換えるつもりです。

まとめ

以上、11年目の日産ノートの車検費用の内訳のご紹介でした。

今年も無事車検を通すことができ一安心ですが、車の寿命を感じつつあります。

最近の車は長持ちするといいますが、やはり古くなるにつれて色々とガタがでてきますね。

より貯蓄をするためには車を持たないことと言われていますが、私のような地方滞在者には無理な話です。

車がないと生活どころか、会社に通勤することができません。

そのため高い出費となりますが、割り切って考えることにしています。

その分車で遠出をしたり、ドライブをしたりと車がないと楽しめないことを満喫していきたいと思います。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です