バンガード・S&P500ETF 【VOO】の配当金推移と増配率のまとめ

2 min 3,937 views
VYM(バンガード)

バンガード社が販売する、バンガード・S&P500ETF 【VOO】。

米国株市場の代表的なS&P500を株価指数にしており、王道の米国ETFとも言われています。

どちらかというとキャピタルゲインがメインのETFですが、配当金もしっかりと出ています。

そこで、この記事では、

  • 【VOO】の配当金(分配金)の推移
  • 【VOO】の増配率の推移
  • 【VOO】でいくら儲かったのか?

について紹介します。

この記事を読むことで、過去の【VOO】配当金と増配率の推移が分かるので、ぜひご一読を!!

米国高配当株ETF【VOO】の概要

【VOO】概要(2020年1月時点)
ETF名称(日本)バンガード・S&P500ETF
ETF名称(米国)Vanguard 500 Index Fund
ティッカーVOO
ベンチマークS&P500
上場取引所NYSE Arca
純資産総額1,218億米ドル
経費率0.03%
配当利回り1.30%
配当月年4回(3月/6月/9月/12月)
構成銘柄数511銘柄
設定日2010年9月

【VOO】はバンガード社が販売している米国株ETFで、2010年に設立されました。

米国の主要業種を代表する500銘柄で構成されている、「S&P500」をベンチマークとしています。

ウォーレン・バフェット氏が勧めているベンチマークとしても有名です。

配当利回りは1.95%と、高配当銘柄が多い米国株からするとちょっと物足りないですね。

総純資産額も他のS&P500のETFと比べ低い額となっています。

低コストを追求するバンガード社のETFということもあり、順調に資産額を延ばしているので時期に追いつくのではと思います。

▼【VOO】の詳細について紹介しています

【VOO】の配当月はいつか?

【VOO】は年に4回配当金が支払われます。

配当月は、3月、6月、9月、12月と設立当初から変わっていません。

権利落ち日は基本月末となっているため、実際に配当金を受け取れるのは翌月になります。

【VOO】の配当金推移(4半期ごと)

設立された2010年から2019年までの配当金額とその推移についてまとめました。

VOOの配当金推移

Ex-Div配当金(ドル)配当金(円)
2019/06/271.38590149.39
2019/03/211.45510161.50
2018/12/171.28900143.08
2018/09/261.20670137.04
2018/06/281.15730127.93
2018/03/261.08370115.13
2017/12/261.18390133.78
2017/09/201.17600132.57
2017/06/231.01000113.12
2017/03/220.99800111.97
2016/12/221.29600150.97
2016/09/130.8830089.29
2016/06/210.9530098.07
2016/03/211.00600113.36
2015/12/211.09200131.71
2015/09/210.95300114.32
2015/06/220.90200110.45
2015/03/230.98400118.25
2014/12/181.02600123.68
2014/09/220.8760095.88
2014/06/230.8090082.00
2014/03/240.7790080.17
2013/12/240.9140096.33
2013/09/230.3930038.42
2013/06/240.3690036.38
2013/03/220.3350031.51
2012/12/240.4700040.69
2012/09/240.3430026.62
2012/06/250.3200025.38
2012/03/260.2850023.42
2011/12/230.3430026.66
2011/09/230.2900022.23
2011/06/240.2850023.01
2011/03/250.2680022.28
2010/12/270.2630021.43
2010/09/240.2790023.39

設立当時の配当金は1株0.279ドルだったのが、2019年には1.3859ドルと約1.1069ドル増えています。

設立が2010年後ということで、リーマンショックの影響は受けていません。

リーマンショック後の米国市場の成長もあって、配当金も右肩あがりで増配が続いています。

円換算でも為替の影響を受けているはずですが、順調に伸びています。

配当金(円)は月末時の為替を元に計算しています

【VOO】の配当金の推移(年度)

年度ごとの配当金額とその推移なります。

VOOの配当金推移(年度)

年度年度合計 / 配当金(ドル)年度合計 / 配当金(円)
2010年0.542044.82
2011年1.186094.19
2012年1.4180116.11
2013年2.0110202.63
2014年3.4900381.74
2015年3.9310474.73
2016年4.1380451.69
2017年4.3679491.44
2018年4.7367523.18

2011年の年間配当金は1.1860ドルでしたが、2018年は4.7367ドルと9年間で約4.00倍になっています。

円換算だと、2011年は94.19円、2018年は523.18円と、10年間で約5.55倍です。

配当利回りは低いものも配当金の伸びは凄まじいですね。

ちなみに高配当ETFである【VYM】は、11年間でドルは約1.95倍、円は約1.83倍でした。

2010年の配当は2回です

【VOO】の増配率について

最後に【VOO】の増配率について見ていきましょう。

直近3年の平均増配率は6.41%、直近5年の平均増配率は8.79%となっています。

設立後の2011年から8年連続で増配が続いています。

増配率もなかなか高いですね。

キャピタルゲイン狙いと言いつつ、このまま成長を続けたらインカムゲインも期待できそうです。

まとめ

以上、【VOO】の配当金の推移と増配率についてご紹介しました。

配当利回りは低いものも、配当の成長はなかなか凄いですね。

キャピタルゲインが期待できることは間違いないですが、インカムゲインにも期待して良いのかもしれません。

今回改めてまとめてみて、安心して【VOO】をポートフォリオに主軸にすることができそうです。

▼【VYM】の配当金推移と増配率についてまとめています

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です