我が家の独身時代の貯蓄と結婚後のお金の管理をご紹介!!

2 min 2,345 views
独身時代の貯蓄と結婚後のお金の管理

結婚をする上で避けては通れないお金の話。

この秋入籍予定の我が家でもお金について何度も話合いが行われてきました。

今回は個人的にもっとも気になっていたことである、独身時代の貯蓄の扱いと結婚後のお金の管理についてご紹介したいと思います。

【前置き】結婚前の私の考え方

本題の前に過去の記事を紹介させていただきます。

奥さんと付き合う前(29歳の頃?)に妄想記事を書いていました。

この記事では、独身時代の貯蓄はお互いの貯蓄500万円(計1000万円)は家庭の資産とする。

500万円拠出し、余った貯蓄はお互い自由に管理。

また、お金の管理は貯蓄の実績がある私が行うと考えていました。

独身時代の貯蓄の扱い方について

結論から述べますと、お互い全額自由に管理することになりました。

理由としては、奥さんの貯蓄がほとんどなかったからです。

普段のお金使いが荒いわけではありませんが、何かとお金がかかる仕事柄であることが一番の要因ですかね。

あとは、良くも悪くも欲がなくお金に無頓着な性格だからですかね…

私としては自分の資産の一部を家庭の資産にしても良いと伝えたのですが、そこは平等にという奥さんの要望もありお互い全額自由に管理することになりました。

その代わりと言ってはなんですが、家電などの家庭のものは私のお金から支払ったりしています。(新しいものが好きという私の趣味を兼ねているため)。

結婚前から二人の貯蓄を始めた

お互いの貯蓄を自由にしてしまうと、家庭の資産は全くないことになります。

結婚式の費用や将来に備えた貯蓄がない状況は避けるため、結婚を意識し始めた早い段階で家庭の資産としてお互い毎月貯蓄していくことにしました。

年間約200万円のペースで貯蓄を続けており、とりあえず結婚式の費用の心配はなくなりました。

これまで貯蓄をしていこなかった奥さんは、我慢をすることが多々ありストレスを感じること多いのではと思います。

自分のことではありますが、不満をいうことなく協力してくれている奥さんには感謝です。

私の独身時代の貯蓄の使い道

独身時代の貯蓄は自由に使えることになったわけですが、その使い道は…

2020年時点でかなりざっくりとなりますが資産が2500万円を超えています。

結婚後の投資費用と私の趣味でもある家電や面白そうなグッズの購入費用に充てたいと思います。

結婚する前に思いっきり使うのも面白いと思い色々とプランを練ってましたが、冷静に考え直し踏み止まりました。

結婚後も私の資産として管理していくことにはなりますが、将来的には二人の老後のお金として使えたらと思っています。

結婚後のお金の管理について

結婚後のお金の管理ですが私が行うことになりました

自分からお金の管理をしたいと言うつもりでしたが、奥さんの方から任せたほうが安心と言ってくれ何も揉めることなく解決しました。

同棲中である現在、すでに私の方でお金の管理を行っています。

ざっくりではありますが、しっかりと予算を設定してやりくりしています。

私自身がこれまで予算を決めて生活をしてきたことがないので試行錯誤しながら取り組んでいます。

予算を設定するなど少々堅苦しくなっていますが、私のモットーである”今を楽しみながら貯蓄”は継続しております。

まとめ

以上、独身時代の貯蓄の扱いと結婚後のお金の管理について紹介しました。

独身時代の貯蓄は全額お互いが自由に管理する、結婚後のお金の管理は私が行うという結果になりました。

私の予想とは、当たらずとも遠からずといった感じですかね。

何はともあれ、私が結婚前から気になっていた結婚後のお金事情が一つ解決し一安心です。

お金のことで揉めたくないと常々思っており、今回スムーズに話が進んで本当良かったです。

これからの結婚生活で何度もお金について考えることが出てくるかと思いますが、一つ一つしっかりと考え解決していきたいですね。

▼結婚後の投資方針について紹介しています

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事