結婚後の投資について考えてみた

2 min 2,059 views
結婚後の投資方針

私事ですが、2020年某月に婚約しました。

籍を入れるのは少し先となりますが、結婚式の準備に向けてバタバタした日々を過ごしています。

コロナで無事式をできるか気をもんでいますが、一生に一回のことなので楽しみつつやっていきたい思っています。

さて、結婚するにあたって数多くの決めておきたいことの一つに「お金」のことがあります。

今回は「お金」のことからさらに掘り下げて「結婚後の投資」について考えてみたいと思います。

独身時代の資産と投資について

結婚後の投資方針

まずは、独身時代(現在)の資産と投資についてご紹介します。

資産についてですが、2020年時点で2000万円を超えています。

安全資産の割合が約8割、リスク資産2割。

超守りの資産配分で、私の資産は投資ではなく労働と節約で築いてきました。

投資については、2016年から本格的に投資を初めました。現在は米国ETFをメインに投資を行っています。

買付手数料が無料となる一般NISAで米国ETFを定期購入し、特定口座で米国個別株をちょびちょび購入しています。

年間投資額は、毎年変わってますが大体200万円ほどかと思います。

▼私の資産について紹介しています

▼2020年5月時点の私のポートフォリオを紹介しています

結婚後の投資について

結婚後の投資方針

結婚後の資産運用を考えるにあたって話し合ったこと

まず、お互いのお金事情などについて事前に話し合いました。

主に話し合った内容は下記の通りです。

  • お給料と年間所得の開示
  • 毎月いくら貯蓄するか
  • 独身時代の貯蓄をどうするか
  • お金の管理はどうするか
  • 独身時代の貯蓄で投資を続けていいか
  • 2人の貯蓄で投資をしていいか

彼女さんはどちらかというとお金に無頓着な性格です。

そのためか、私が投資していることに対して抵抗がないというか興味がないようです。

私が独身時代のお金と2人の貯蓄の一部を投資したいと伝えたところ、すんなりOKをもらえました。

また独身時代の私の貯蓄も自由に使っていいと許可を頂きました。

少しは揉めるかなと思っていたので少し拍子抜けでした。

信用してもらえているとプラス思考に考えて、良しとすることにします。

結婚後の投資について

前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。

結婚後の年間投資額はこれまでと変わらず200万円を考えています。

内訳は一般NISA:200万円、積立NISA:40万円、特定口座:40万円です。

一般NISAではこれまで通り米国ETFである【VYM】【HDV】を定期購入していくつもりです。

特定口座に関しても、これまで通り個別株や買付手数料が無料になった【VOO】を買い付けていきます。

大きな変化としては彼女さんに証券口座を作ってもらい積立NISAを始めることにしました。

彼女さんはガッツリ投資することはなさそうなので、楽天ポイントが貯まる楽天証券を開設しました。

積立NISAも開設済みですが、実際に投資を始めることは来年からになります。

銘柄はこれから相談して決めることになりますが、「楽天VTI」か「楽天VT」が有力です。

初年度はこの投資方針でやっていくつもりですが結婚後の生活を見ながら柔軟に方針を変えていきます。

当面は2馬力で稼いでいくので生活に余裕もあり投資額もこれぐらいいけるはずです。

まとめ

以上、結婚後の投資方針についてご紹介しました。

家庭を持つことで投資方もうんと広がるものだと身を持って感じております。

よりシンプルな投資を心がけつつ、投資に割く時間をこれまで以上に減らしていきたいですね。

結婚後の生活がどのように変化するのかあまり想像できないのが本音です。

これまでのようにちゃらんぽらんな生き方ではダメだと自覚しております。

これまで通り様々なことを楽しみつつ、責任を持った生き方にしていきたいです。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事