どっちがいい!?私がつみたてNISA(積立NISA)ではなく一般NISAを選択した理由

2 min 1,566 views
つみたてNISA

2018年1月から新たに始まった「つみたてNISA(積立NISA)」。

一般NISAとの併用はできないため、どちらかを選択することになります。

どちらも一長一短あるので、決め兼ねている方も多いかと思います。

私は迷いに迷った結果、一般NISAを選択することにしました。

本日は、一般NISAとつみたてNISAの違いとなぜ私が一般NISAを選択したのかをご紹介します。

一般NISAとつみたてNISAの違い

現行NISAつみたてNISA
非課税金額年間120万円年間40万円
非課税期間5年20年
投資商品全ての投資信託・ETF・REIT・株式一部の投資信託・ETF
ロールオーバー可能不可
制度終了2023年まで2038年まで
対象年齢20歳以上20歳以上

一般NISAは、非課税金額が年間120万円で投資商品にも制限がありません

一方で、つみたてNISAは非課税金額が年間40万円と一般NISAの3分の1で、投資商品も金融庁が選んだ限られたものになります。

また、一般NISAは含み益を含めてのロールオーバーが可能ですが、つみたてNISAはできません。

これだけみると、一般NISAの方が良いかと思いますが、つみたてNISAの最大のメリットは非課税期間です。

非課税期間が一般NISAは5年ですが、つみたてNISAは20年間

つみたてNISAを20年間続けた場合、最大800万円(一般NISAは600万円)まで運用可能です。

結果としては一般NISAより大きい金額を非課税で運用できることになります。

選ぶ上でのポイント

一般NISAかつみたてNISAかを選ぶ上でのポイントを以下にまとめました。

選ぶ上でのポイント

  • 幅広い商品に投資したい人は「一般NISA」
  • 自分で商品を選べない方は「つみたてNISA」
  • 年間120万円投資できる人は「一般NISA」
  • 少額で長期で資産形成したい人は「つみたてNISA」
  • アクティブな運用をしたい人は「一般NISA」
  • ディフェンシブな運用をしたい人は「つみたてNISA」

一般NISAを選んだ理由

海外ETFの買付手数料が無料

現在、NISA口座を【VYM】【HDV】【VOO】等の米国ETF購入に使っています。

米国ETFをNISA口座で購入している理由は、NISA口座で海外ETFを購入すると手数料が無料になるからです。

私が利用しているSBI証券では、特定口座で買付を行なった場合、上限20ドルの範囲内で約定代金の0.45%の手数料を取られます

また、つみたてNISAは商品が限定されており、海外ETFが含まれていません。

そのため、NISA口座で海外ETFを購入したいのなら一般NISAの一択となります。

私が年間120万円以上投資する

私は年間約240万円を投資に充てるようにしています。

そのため、非課税枠の120万円をフル活用することが出来ます。

つみたてNISA枠の40万円を超えた分を特定口座で購入するという選択肢もあります。

しかし、私の場合は先ほど紹介したように、買付手数料を無料にするためにNISA口座で海外ETFを購入しています。

できるだけ分散投資をしたいという考えで毎月購入することにしているので、特定口座で購入した場合多額の手数料を取られることになります。

そのため、つみたてNISA枠を超えた分を特定口座で購入するという選択肢が消えました。

まとめ

以上、一般NISAとつみたてNISAの違いとなぜ私が一般NISAを選択したのかをご紹介でした。

一般NISAとつみたてNISAのどちらが良いとは一概に言えず、運用方法や投資金額で異なります。

これから投資を始める方で悩まれているのなら、つみたてNISAを選ぶことをお勧めします。

つみたてNISAは、投資家のために金融庁が低コストで長期投資に適した商品を厳選してくれているので安心して投資することが出来ます。

中級者〜上級者は、一般NISAで自分の投資スタイルで利益を出してみるのも良いかもしれません。

自分の投資スタイルを良く考えて、どちらかを選択してみて下さい。

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です