外国株取引において円貨決済と外貨決済のどちらがお得なのか?

2 min 4,311 views
外貨決済

多くの証券会社で外国株の取引時に「円貨決済」と「外貨決済」を選ぶことが出来ます。

円貨決済と外貨決済には、コスト、手軽さの面でそれぞれに一長一短あります。

外国株を取引をするうえで、どちらが良いのか悩む方も多いかと思います。

そこでこの記事では

  • 円貨決済と外貨決済の特徴
  • 円貨決済と外貨決済のメリット・デメリット
  • どちらがお得なのか?

について紹介していきます。ぜひ、ご一読を!!

円貨決済と外貨決済の特徴

円貨決済と外貨決済のそれぞれの特徴についてご紹介していきます。

円貨決済とは何?特徴は?

円貨決済の特徴
  • 手間がかからない
  • 手数料(スプレッド)が高い
  • 為替リスクが高くなる可能性がある

円貨決済は、外国株購入時に証券会社が指定のレートで外貨を自動売買することができます。

そのため、事前に外貨を準備しておく必要がなく日本円で外国株を購入することができます。

手軽さが魅力な円貨決済ですが、外貨決済と比べ手数料(スプレッド)が高めに設定されていることが多いです。

また、外国株の取引方法によっては、為替リスクが発生する可能性があります

外貨も投資と同じく一定の間隔で一定の金額を購入していくことで、時間を分散し、円高のときには多く、円安のときには少なく購入することができます。

これにより、購入レートが平準化し、為替リスクをヘッジ(回避)することができます

円貨決済でも、一定の間隔で一定の金額の株を購入していくのなら為替リスクをヘッジすることができます。

しかし、バラツキがある場合は為替リスクが高くなる可能性があります。

外貨決済とは何?特徴は?

外貨決済の特徴
  • 手数料(スプレッド)が安い
  • 容易に為替リスクをヘッジができる
  • 手間がかかる

外貨決済はあらかじめ自分で外貨を準備しておく必要があります

外貨を事前に準備しておくので手間はがかかりますが、円貨決済と比べて手数料(スプレッド)が安く設定されています。

また、外貨自動積立てを利用すれば容易に為替リスクをヘッジすることが可能です。

べーやん

べーやん

証券会社によっては定期的に手数料無料キャンペーンをやっていてお得に外貨を調達できます

円貨決済と外貨決済のどちらがお得なのか?

外貨の準備に手間はかかりますが、外貨決済の方が手数料(スプレッド)が安いのでお得だと言えます。

手間をかけずに外貨の準備する方法として「外貨の自動積立」があります。

私も利用している住信SBIネット銀行では、毎月/毎週/毎日と好きなペースで最低500円から自動積立ができます。

自動積立ての手数料(スプレッド)の場合、1ドルあたり2銭とより安くなっています

手軽さと手数料の安さも積立ての魅力の1つですが、最大の魅力は簡単に為替リスクをヘッジできることです。

自動積立で外貨を購入すれば、意識することなく一定の間隔で一定の金額を時間を分散するため、自分で購入するのと比べより為替リスクをヘッジすることができます。

住信SBIネット銀行で購入した外貨は、証券会社に移すさなければ外国株を購入できません。外貨を証券会社に移すのは1,2分もかかりません。簡単にできますが、やはり円貨決済と比べ手間がかかります。

まとめ

以上、円貨決済と外貨決済の特徴とどちらがお得なのかをご紹介しました。

結論としては、外国株の取引では、外貨自動積立てで準備した外貨決済での取引がもっともお得で、為替リスクをヘッジすることができる方法になります。

初めての方にとって外貨決済は、事前準備がいるので戸惑うかもしれませんが、慣れたらほとんど手間を感じず、簡単に取引を行うことが出来ます。

円貨決済されている方は、ぜひ検討されてみてください。

 

べーやん

べーやん

九州在住、会社員。会社員の傍ら、世界中を旅しています。"今"を楽しみつつ貯蓄して、年間貯金額400万円を達成。 当ブログでは、資産運用、株主優待、生活、買ったものなどについて紹介しています。

FOLLOW

カテゴリー:
おすすめの投資本

おすすめのお金・投資本

第1位:ウォール街のランダム・ウォーカー
1973年に出版されてから世界中の投資家から読まれている超ベストセラーの名著です。私も米国投資を始める際にこの著書を参考にしました。


第2位:私の財産告白
明治時代に巨万の富を築いた本多静六によって書かれたお金に関する人生訓本です。一昔前に書かれた本ですが今の時代でも役に立つことが書かれています。資産形成をするのならぜひとも呼んでおきたい一冊。


第3位:みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
お金全般について学びたいのならこの1冊!!フィナンシャル・プランナーの教科書ということもあり、様々な金融分野の基礎知識を学ぶことができます。全ページカラーでイラストも豊富なので、読みやすくイメージがわきやすいところもGOODです

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です